老犬に優しい散歩の仕方。注意点や参考になるアイデアをご紹介

シニア犬になるとだんだん体力がなくなったり視覚が衰えたりして、昔と同じようなお散歩を楽しめなくなります。でも、お散歩には色々なメリットがあるので、できるだけ続けてあげたいもの。そこで今回は、動物の行動学に詳しい獣医師の菊池先生に、シニア犬のお散歩に関する様々な疑問について詳しく伺います。

(TOP画像:Instagram / @yumiino

老犬になっても散歩は必要?

(画像:Instagram / @pyu_camera

シニア犬は若い頃と比べると体力が衰えるため、疲れやすくなったり、歩きたがらなくなったりすることが増えます。しかし、だからと言ってそのままにしておくと、筋力はどんどん低下し、ますます歩きたがらなくなります。シニア犬は歩かなくなってからあっという間に寝たきりになってしまうこともあるので、愛犬のQOL(生活の質)を維持してあげるためにも、無理のない範囲でお散歩を続けてあげましょう。

老犬が散歩するメリット

(画像:Instagram / @wankorokoro_

散歩のメリット① 筋力維持に

お散歩に限らず、適度な運動をすることは健康な体を維持する上で非常に大切です。適度に体を動かして筋力を維持することができれば、いつまでもお散歩を楽しめますし、自分の好きなタイミングでお水を飲んだりトイレに行くこともできます。筋力が低下して寝たきりになってしまうと、食事やトイレ、寝返りすらも自分ではできなくなってしまうので、筋力を維持することはとても大切なのです。

シニア犬になると後ろ足から衰えていくケースが多いので、後ろ足は特に気をつけて見てあげましょう。こちらの記事で後ろ足のケアについて詳しく解説しています。

関連記事

愛犬が突然立てなくなったら、飼い主さんもびっくりしますよね。シニア犬が立てないのは、病気が原因になっていることもあれば、年齢とともに筋力が低下して後ろ足に力が入らなくなっているケースもあります。ここでは、シニア犬の介護やリハビリに詳しい獣医[…]

散歩のメリット② 血行促進

運動量が減るとだんだん筋肉量が落ちて、血行が悪くなります。そうすると免疫力が低下したり、消化管の働きが低下したり、心臓病や腎臓病などの持病を悪化させる原因にもなります。また、体を動かさないでいると飲水量が減るため、ますます血行が悪くなるという悪循環に陥ります。運動をすることで血行を促進することができるので、可能であれば1日に1回以上は無理のない範囲で体を動かしてあげるよう意識しましょう。

散歩のメリット③ 脳の健康を維持

「体が弱ってきたから」「持病があるから」といってお出かけを制限し、家の中でおとなしく過ごさせていると、認知症を発症するリスクが高まります。認知症は脳の機能が低下する病気で、一度発症すると完治することはありません。

認知症を予防するには、脳にいい刺激を与えてあげることが大切です。お散歩中、犬は土や草の匂いを嗅ぎ、太陽の光や風を浴びて、たくさんの人間や他の犬、猫、鳥などの動物に出会います。こうしたたくさんの刺激は、愛犬の脳の健康をサポートしてくれるでしょう。認知症を発症してしまった時も、脳にいい刺激を与えることで進行を遅らせることができます。

関連記事

犬の認知症は、一度発症すると治すことのできない脳の病気です。シニア犬に多く見られる病気なので、病気の発症や進行を防ぐためにも、お家でしっかりケアしてあげましょう。ここではシニア犬の介護に詳しい丸田先生に、お家でできる認知症のケアの仕方につい[…]

お花と老犬

散歩のメリット④ 元気になれることも

家の中でじっとしていると、だんだん体を動かすのが億劫になって、1日のほとんどを寝て過ごすようになります。こうなると、体力よりも先に気力が衰えてしまいますよね。お家の中では歩けない子が、大好きな公園までいくと元気に歩けたりすることもあるので、愛犬を元気付けてあげるためにもお出かけする習慣を続けてあげてください。

大好きなお友達と楽しい時間を過ごしたことで、元気になれたという子もいました♡

 

この投稿をInstagramで見る

 

Qooppy(@qooppy_dog)がシェアした投稿

老犬の散歩、頻度と時間はどのくらい?

どのくらいお散歩に行けばいいのかは、愛犬の体力や性格によって大きく異なります。特にシニア犬はちょっとしたことが原因で体調を崩しやすくなるので、その日の体調や気候なども考慮しながら判断しましょう。お散歩中の様子をしっかり見守ってあげることも大切です。
ちなみにシニア犬のお散歩は、頻度や時間、歩く距離よりも、お散歩の質を重視してあげるといいです。愛犬が楽しく歩けるコースを探したり、後ろ足の筋肉を強化できそうな場所を歩いたり、間におやつ休憩を挟んだりして、飼い主さんも愛犬も一緒に楽しめるような工夫をしてあげてください。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Qooppy(@qooppy_dog)がシェアした投稿

とはいえ持病があったり、体力が低下したりしていると、どれだけお散歩に連れて行けばいいのか悩みますよね。こちらの記事ではシニア犬のお散歩に関する飼い主さんたちのリアルな疑問にお答えしています。ぜひあわせてご覧ください。

関連記事

「高齢になった愛犬とのお散歩で悩んでいることはありますか?」以前、Qooppy読者のみなさんにアンケートを実施した際、お散歩に関する疑問が数多く寄せられました。若い頃には見せなかった行動をするようになったり、持病と付き合いながらお散歩したり[…]

松ぼっくりと老犬

老犬と散歩するときの注意点

(画像:Instagram / @ke_rock_

老犬の散歩の注意点① 散歩前のウォーミングアップ

シニア犬になって寝ている時間が長くなると、足腰が固まりやすくなります。急な運動は関節や筋肉に負担をかける恐れがあるので、お散歩の前にマッサージをしてあげたり、室内で少し歩かせるなど、ウォーミングアップをしてから出かけるといいでしょう。

関連記事

シニア犬は寝ている時間が長くなり、体を動かす機会も減るため血行が悪くなりがちです。飼い主さんが優しくマッサージしてあげることで、血流を促すだけでなく愛犬のストレスを緩和してあげることもできます◎ここではシニア犬のマッサージのやり方について解[…]

関連記事

シニア犬は運動量が低下し、足腰の筋力もだんだんと衰えていきます。筋肉が落ちてくると、歩く時にふらついたり踏ん張れずに滑ってしまったりすることも多くなります。そこで今回、犬の介護やリハビリに詳しい獣医師の丸田先生に、できる限り健康な足腰を維持[…]

老犬の散歩の注意点② 気温と時間帯をチェック

犬は年を取ると体温調節が苦手になり、暑さや寒さに弱くなります。夏場は熱中症にかかりやすくなるので、日中のお散歩は避け、涼しい時間帯に出かけるようにしましょう。視力が低下していると暗いところを歩くのが苦手になるので、早朝のお散歩がおすすめです。

冬のお散歩も注意が必要です。暖かい部屋から外に出て急に気温が下がると、心臓や気管に負担がかかります。寒い季節は防寒用の服を着せてあげ、できるだけ暖かい日中に出かけるようにしましょう。

■iDog WARM REACT ダウンポンチョ

首元の面ファスナーとお腹周りのゴムひも・ドットボタンで止めるだけなので、着脱が簡単です。締め付けも少なく、いつものお洋服の上から羽織ることができるでしょう。着丈が長く、お尻まですっぽりと覆ってくれるのが嬉しいですね。

老犬の散歩の注意点③ 持ち物にも一工夫

シニア犬とのお散歩には予期せぬ事態が起こる可能性があります。万一の事態に備えて、お散歩に行くときはかかりつけの動物病院の診察カードや携帯電話、ある程度の現金を持っていきましょう。また、一人で抱きかかえるのが大変な大型犬の場合は、大判の風呂敷を一枚持っていくといいです。いざというとき、風呂敷を広げてその上に愛犬を寝かせれば、担架の替わりになります。

お散歩中に足を引きずる、倒れる、呼吸が乱れるなどの異変が現れたら、すぐにかかりつけの動物病院へ連絡して指示を仰ぎましょう。慌てて動かすと危険な場合もありますし、緊急処置が必要なら、事前に電話をしておくことで受け入れ態勢を整えてもらうことができます。

老犬の散歩の注意点④ 絶対に無理をしない

シニア犬はちょっとしたことが原因で急激に体調を崩すことがあります。絶対に無理をせず、体調が悪そうな日はお散歩に行かない、お散歩の途中に辛そうな様子を見せたら早めに切り上げるなどして、愛犬の様子に合わせて臨機応変に対応してあげましょう。歩く速さも愛犬のペースに合わせてあげることが大切です。疲れてきたら途中で水分補給をさせてあげたり休憩を入れたりしつつ、のんびりとお散歩を楽しみましょう。愛犬が疲れやすくなったと感じた場合には、1回あたりのお散歩時間や歩く距離を短くして、何度かに分けて行くのも一つの方法です。

老犬が散歩に行っても歩かないとき

(画像:Instagram / @ichigo0925

まずは動物病院へ

シニア犬になると徐々に体力が減っていくので、以前のようにお散歩に行きたがらなくなったり、出かけても歩きたがらなくなることがあります。しかし、中には病気が原因となっていることもあるので、愛犬の様子に変化が見られたときは必ずかかりつけの動物病院に連れて行きましょう。

関節炎や椎間板ヘルニアなどで体に痛みが出て歩きたがらないのかもしれませんし、心臓病や気管支疾患などが原因で疲れやすくなっているのかもしれません。「きっと年齢的な問題だろう。」と安易に自己判断せず、必ず獣医師に診てもらうようにしましょう。

こんなときは要注意!

多くの場合、病気が初期のうちに治療を開始することができれば、その後の経過はグッとよくなります。ただ、小型犬に多い心臓病や気管虚脱などの病気は、目立った初期症状が現れないことも多く、治療を開始するのが遅れてしまうケースも少なくありません。以下のような様子が見られたときは、早めにかかりつけの獣医師に相談しておくと安心です。

  • お散歩に行きたがらない
  • お散歩に行っても立ち止まってしまう
  • 走った後に咳をする
  • リードを引くと毎回咳が出る
  • 歩いているときの呼吸音に違和感がある
  • 歩き方に違和感がある
  • 階段を嫌がる

きちんと動物病院で診てもらって、年齢的な問題と診断された場合には、お散歩コースを見直したり、お散歩の仕方を工夫したりして、愛犬が無理なくお散歩を楽しめるような環境を整えてあげましょう。
ただし、お散歩がストレスになるようなときは無理に連れて行く必要はありません。お家の中で遊んだり筋トレを取り入れたりして、無理のない範囲で体を動かすといいですよ◎

老犬に散歩を楽しんでもらうための工夫

(画像:Instagram / @kplan_haru

愛犬が高齢になってきたら、一度お散歩コースを見直してみましょう。その子の性格や状況によって最適なお散歩コースは異なります。愛犬と一緒にお気に入りの場所を探してみてください。

落ち着ける場所を選んで

シニア犬は素早く動けないので、車や自転車の往来が激しい場所を歩かせるのは危険です。また、視力や聴力が衰えていると、人通りの多い場所や子供が遊んでいる近くなど、周囲の動きが激しい場所は落ち着きません。そういう道は抱っこやカートで移動して、落ち着いて散策できる公園などに連れていってあげましょう。無理なくゆったり歩くことができて、途中に日向ぼっこやおやつタイムなどの小休憩を挟める場所がおすすめです。

歩く時間を調節する

愛犬が疲れやすくなったと感じたら、お散歩コースを短くしたり、行きは抱っこで帰りだけ歩きという風に、歩く時間を調節してあげるといいでしょう。お出かけ好きな子ならカートがあると便利です。疲れたらカートに乗って休憩することができますし、歩きたいところはカートから降りてお散歩を楽しむことができますよ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Qooppy(@qooppy_dog)がシェアした投稿

歩きやすい道を選ぶ

体力が落ちてきたら、歩きにくい砂利道や疲れやすい坂道、階段などは避けましょう。背の高い草むらもシニア犬にとっては歩きにくいです。歩きやすい平坦な道を選んであげましょう。芝生なら歩ける、土の上なら歩ける、という子もいます。

愛犬の状況に合わせてコース選びを

高齢になっても元気に歩ける場合は、無理にコースを変える必要はありません◎。お散歩をずっと楽しめるように、できるだけ後ろ足の筋力を保ってあげようと、坂道を見つけたらなるべく登るようにしているという飼い主さんもいらっしゃいました。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Qooppy(@qooppy_dog)がシェアした投稿

【ケース別】老犬といつまでも散歩を楽しむために

(画像:Instagram / @mt0315

視力が低下した老犬との散歩

シニア犬になると視力が低下してしまうこともあります。「目が見えていないのにお散歩に連れて行ってもいいのだろうか?」と不安に感じるかもしれませんが、犬は嗅覚や聴覚に優れた動物なので、歩き慣れた道なら問題なくお散歩を楽しめることも多いです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Qooppy(@qooppy_dog)がシェアした投稿

視力が低下していると、暗い場所はさらに見えづらくなるので、お散歩に行く時はできるだけ明るい時間を選ぶといいでしょう。人や自転車などが行き交う場所は危ないので、静かにゆったり散策できるところを歩かせてあげるといいですよ。
ただ、中には不安やストレスを感じてしまう子もいるので、愛犬の様子をよく見て判断してあげてください。

こちらの記事では視力が低下した愛犬とお散歩を楽しむために、さまざまな工夫をされている飼い主さんたちのアイデアをご紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。

関連記事

愛犬の視力が低下すると、家具にぶつかるようになったり、音に敏感になったりすることがあります。そんな愛犬の様子を見て、お散歩を続けるべきかどうか悩まれる飼い主さんも多いでしょう。そこで今回は、愛犬の視力が低下したとき、お散歩を楽しむためにはど[…]

持病がある老犬との散歩

高齢になると色々な病気にかかることが増えてきます。「病気だから安静にしていないと…。」と思われるかもしれませんが、基本的には獣医師から絶対安静を指示されている場合を除いて、多少お散歩を楽しむくらいの運動は問題ありません。慢性疾患と上手に付き合いながらお散歩を楽しんでいる子はたくさんいます。不安なときはかかりつけの獣医師に確認してみましょう。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Qooppy(@qooppy_dog)がシェアした投稿

こちらの記事で、持病がある子のお散歩についての疑問にもお答えしています。ぜひあわせてご覧ください。

関連記事

「高齢になった愛犬とのお散歩で悩んでいることはありますか?」以前、Qooppy読者のみなさんにアンケートを実施した際、お散歩に関する疑問が数多く寄せられました。若い頃には見せなかった行動をするようになったり、持病と付き合いながらお散歩したり[…]

松ぼっくりと老犬

自分で歩けない老犬との散歩

シニア犬になって足腰が弱くなると、自力での歩行が少しずつ難しくなることもあります。そんなときは色々なアイテムを活用して、無理のない範囲でお散歩に連れ出してあげてください。

■介護用ハーネス

介護用ハーネスはシニア犬の足腰にかかる負担を軽くし、歩行や立ち上がりをサポ―トしてくれるものです。色々なタイプがありますが、お散歩に使うなら排泄しやすいタイプを選びましょう。

また、愛犬の状態によってハーネスのサポート力を見極めることも大切です。前足だけ、後ろ足だけを部分的に補助するタイプもあれば、全身をしっかり包み込んでサポートするタイプもあります。必要以上に補助してしまうと筋力の低下を招いてしまうので、最初は部分的に補助できるものから試してみてください。補助されているうちに筋力がついてきて、ハーネスがいらなくなることもあります。

関連記事

シニア犬になって筋力が低下すると、自分の力で立ち上がったり歩いたりするのが難しくなることがあります。そんなとき、介護ハーネスがあればサポートがグッと楽になります◎そこで今回は介護ハーネスの選び方・作り方について、シニア犬の介護とリハビリに詳[…]

お外の空気を楽しむ老犬

■犬用車椅子

自力での歩行が難しい場合は、犬用の車椅子もおすすめです。気持ちは歩きたいのに体を思うように動かせないでいると、ストレスが溜まって夜鳴きをするようになることもあります。車椅子があれば、少しの力でしっかり歩けるので、運動不足やストレスの解消に役立ちます。歩行をサポートしてくれるだけでなく、介護用として使えるものもあるので、愛犬の状況に合わせて最適な車椅子を選んであげてください。

関連記事

愛犬が年齢とともに歩けなくなってくると、犬用の車椅子を使うべきかどうか、悩まれる飼い主さんもいると思います。そこで今回、犬の介護やリハビリに詳しい獣医師の丸田先生に、車椅子を使うメリットや車椅子の選び方についてお話を伺いました。 (T[…]

■ペットカート

自力で歩くことができなくなったら、抱っこやカートを活用してお外に連れ出してあげましょう。カートに乗せるときは天井をあけ、存分に日光浴を楽しませてあげてください。子犬のように自ら飛び出すことはあまりないと思いますが、筋力の低下から踏ん張りがきかないことがあります。飛び出し防止のリードホルダーは必ずつけておきましょう。

関連記事

愛犬が高齢になってきたら、ペットカートがあるととても便利です。お散歩に行きたがらないとき、ペットカートに乗せて公園に連れて行ってあげたりお外の匂いを嗅がせてあげたりするだけで、シニア犬にとってはいい気分転換になるでしょう。また、通院時にペッ[…]

カートに乗る老犬

落ち着ける場所まで来たら、地面に下ろしてあげるのもおすすめです。お家の中では歩けなくなっても、外では歩けることもあります。

最後に

(画像:Instagram / @yukoandvanilla

日々のお散歩は愛犬の健康を維持するだけでなく、精神的にもいい影響があります。もし愛犬が歩きたがらなくなっても、飼い主さんの工夫次第でまたお散歩を楽しめるようになることもあります。無理せず、愛犬のペースに合わせてお気に入りのお散歩道を見つけてあげてください。