シニア犬は寝ている時間が多くなるため、体調不良に気付きにくくなります。そのため、飼い主さんは今まで以上に日々の様子を注意深く観察してあげてください。体重の変化、食欲の有無に加えて、1日あたりに飲む水の量もチェックしておくとよいでしょう。飲水量の目安や水をたくさん飲むときの対処法について、獣医師の石川先生にお話を伺います。
(TOP画像:Instagram / @rii.m915 )
犬が飲む水の量はどのくらいが適正なのでしょう?
1日あたりの飲み水の目安は?
犬にとって1日あたりの飲み水の量は、体重1㎏につき50〜60mlが目安と言われています。5kgの犬の場合、1日あたり250〜300mlのお水が必要となります。もちろん、日によってあまりお水を飲まないときもあるでしょうし、暑い日やたくさん運動した日などはいつもより多くお水を飲むこともあるでしょう。ただ、継続してお水の量が足りていないとき、反対にお水を飲む量が多すぎるときには注意が必要です。
老犬になると飲水量が減ることも
犬は歳を取ると筋力が低下し、水飲み場まで移動するのを面倒くさがったり、水を飲む体勢を維持することが難しくなったりして、水を飲まなくなることがあります。また、年齢とともに喉の渇きに鈍感になり、知らないうちに脱水症状を引き起こす場合もあります。水を飲まなくなったときの対策については以下の記事にまとめているので、こちらを参考にしてきちんと対策をしてあげてください。
犬は年を取ると、様々な理由から水を飲まなくなることがあります。ひどいときには脱水状態に陥ってしまうケースもあるので、シニア犬と暮らす飼い主さんは注意して見てあげてください。ここでは、犬の介護に詳しい獣医師の丸田先生に、シニア犬が水を飲まなく[…]
老犬が水をよく飲む時は要注意
私たち人間がお水をたくさん飲むことは、老廃物の排出を促し、健康によいと言われていますよね。そのため、愛犬が水をガブガブ飲んでいる様子を見て「健康によさそう。」と考える飼い主さんもいるかもしれません。しかし、犬がたくさん水を飲むときは病気が原因となっている可能性があるので注意が必要です。
老犬が水を飲み過ぎると感じたら
(画像:Instagram / @pyu_camera )
まずは毎日の飲水量をチェック
犬が1日あたりに飲む水の量は、体重1㎏につき50〜60mlです。まずは愛犬がどのくらい水を飲んでいるのか、正確に把握するようにしましょう。飲水量を調べるには、与える水の量を計量カップなどできっちり計り、水を取り換えるタイミングで残っている水の量を計量すると、飲んだ水の量を正しく知ることができます。上限はだいたい体重1kgあたり100mlまでで、平均して110mlを超えているようだと何らかの疾患を疑います。
ちなみに飼い主さんの中には、給水ボトルに自分で目盛りを書いて、一目で飲水量をチェックできるようにしている方もいました。飲水量は毎日チェックするのが好ましいので、無理なく続けられるよう、上手に工夫できるといいですね。
この投稿をInstagramで見る
できるだけ早めに動物病院へ
日々の飲水量を測ってみた結果、「1日だけ基準値を少し上回る日があった」くらいなら問題ありませんが、目安を大きく超えてたくさん水を飲む日が続くなら、早めに動物病院を受診しましょう。かかりつけの獣医さんに正確な情報を伝えられるよう、日々の飲水量をメモしておくといいですよ◎
水の量は絶対に減らさない
この記事を読んで、愛犬がたくさん水を飲んでいる様子に不安を覚える飼い主さんもいると思います。しかし、だからといって与えている水の量を減らすことは絶対にやめましょう。病気が原因で水を飲む量が増えている場合、下手に水の量を減らすと、脱水症状に陥ったり病気を悪化させる危険があります。不安なときはむやみに水の量を減らしたりせず、早めにかかりつけの獣医師に相談してください。
老犬がよく水を飲む時に考えられる病気は?
たくさん水を飲み、たくさんおしっこをするようになることを「多飲多尿」と言います。ここでは、シニア犬で多飲多尿の症状が現れたときに考えられる病気のうち、代表的なものをご紹介します。
糖尿病
人間の生活習慣病として有名な糖尿病は、シニア犬にもよく見られる病気です。糖尿病になると、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きが低下し、血液中の糖分(エネルギー)を細胞がうまく取り込めなくなります。放置すると危険な合併症を引き起こすことがありますが、早めに治療を開始してうまく血糖値をコントロールできれば、元気な頃と同じように過ごすことが可能です。
糖尿病についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
糖尿病は人間の生活習慣病の1つとして知られていますが、犬にも発症する病気です。一度発症すると完治を目指すことは難しいものの、適切な対応によって寿命を全うできるケースもあります。ここではそんな犬の糖尿病の症状や対処法について詳しく解説していき[…]
クッシング症候群
クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)は、コルチゾールという副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されることで起こります。症状が老化現象と似ているため、飼い主さんが気付けないことも多いです。糖尿病と同じく、治療をしないと深刻な合併症を引き起こす可能性があるため、早めに治療を開始することが大切です。
クッシング症候群についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
クッシング症候群は愛犬が高齢になったときに気をつけたい病気の一つです。発症後に食欲旺盛なことが多いため、発見が遅れてしまうこともあります。見逃しやすい初期症状を正しく理解し、早期発見・早期治療に繋げましょう。 犬のクッシング症候群とは […]
慢性腎臓病
慢性腎臓病は長い年月をかけて、腎臓の機能が少しずつ低下していく病気です。初期症状に乏しく、症状が現れてくる頃にはかなり病気が進行している可能性があります。病気が進行すると血液中に老廃物が溜まり、全身にさまざまな症状が現れ、ひどい場合には命を落とすこともあります。一度失われた腎機能を回復することはできないので、残された腎臓をできるだけ早急に保護することが大切です。
慢性腎臓病についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
シニア犬によく見られる慢性腎臓病は、長期にわたって腎臓の機能が低下する病気です。完治させることはできませんが、食事の見直しや定期的な通院で症状の進行を遅らせることはできます。ここでは犬の慢性腎臓病について、症状や治療法、食事の注意点などを解[…]
子宮蓄膿症
子宮蓄膿症は、避妊をしていない中齢〜高齢のメスがかかりやすい病気です。子宮の中で細菌が増殖することが原因で、やがて子宮内に膿が溜まるようになります。早急に治療をしないと子宮が破裂したり危険な合併症を引き起こしたりして急死することもあるので、避妊をしていない状態で症状が見られたら、すぐに動物病院で診てもらいましょう。
子宮蓄膿症についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
子宮蓄膿症は避妊手術をしていない中齢〜高齢のメス犬がかかりやすい病気です。発見が遅れると短時間で死に至ることもありますが、早期治療ができれば完治する確率は高い病気です。病気を正しく理解し、早期発見・早期治療に繋げましょう。 子宮蓄膿症とは[…]
肝臓病(肝不全)
肝臓は体の中でも最も大きな臓器で、栄養の分解・貯蔵・再合成、毒素の分解などさまざまな働きをしています。多少ダメージを受けても問題なく働けるよう、高い再生能力を持っていますが、その分肝機能が低下しても症状が現れにくく、症状が現れた頃にはかなり病気が進行していることも多いです。
できるだけ早く治療を開始して肝臓へのダメージを減らすことができれば、数値が回復することもあります。
肝臓病についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
肝臓病はシニア犬によく見られる病気の一つです。初期症状がほぼないため、気付いた頃にはかなり病気が進行していることも多く、飼い主さんは日頃から注意する必要があります。ここでは、肝臓病の症状や治療法、愛犬の肝臓を守るためにできることなどを解説し[…]
病気以外に考えられる原因
たくさん水を飲んでいるからといって、必ずしも病気が原因とは限りません。以下のようなことが原因で飲水量が増えていることも考えられます。
- 心因性多飲:環境の変化によるストレスなど、精神的な要因によって起こります。
- 食餌の影響:塩分の多い食べ物、おやつ、ドライフードなどによって起こります。
- 内服薬の影響:腫瘍疾患、免疫疾患、皮膚疾患等でステロイド剤を投与していたり、心臓病の治療で利尿剤を投与している場合に起こります。
まずは落ち着いて愛犬の飲水量を測ってみましょう。その上でかかりつけの獣医さんに相談してみてください。
水を飲み過ぎる時はどんな検査が必要?
動物病院を受診する時のポイント
動物病院を受診する際は、日々の飲水量をまとめたメモを持っていきましょう。また、以下の質問に答えられるようにしておくと診察がスムーズです。
- 居住環境に大きな変化があったか。
- 同居家族に大きな変化があったか。
- 近所で工事が始まったり庭に猫が住み着くなど、周囲で変わったことはあるか。
- フードやおやつはどんなものを与えているか。
- 避妊手術はしているか。
- 服用している薬はあるか。
検査の流れ
飼い主さんへの問診と日々の飲水量から、何かしらの病気が疑われると判断した場合は、血液検査をすることが多いです。多飲多尿の症状が見られる病気のほとんどは、血液検査で異常が現れるからです。
血液検査と合わせて、尿検査をすることもあります。多くのシニア犬が発症する慢性腎臓病は、腎臓の機能が少しずつ低下していく病気で、発症したらできるだけ早く残されている腎機能を保護する必要があります。一般的な血液検査では、腎機能の70%が失われて初めて数値に異常が現れます。尿検査をすることで、より早い段階で腎臓の異常を見つけることが可能なのです。
最後に
愛犬がお水を飲んでいる様子を、普段何気なく見ている飼い主さんは多いでしょう。しかし、飲水量の変化に気付くことで、早期発見・早期治療できる病気もたくさんあります。なんとなく水を飲む量が増えたと感じたら、ぜひ日々の飲水量をチェックしてみてください。