愛犬が慢性腎臓病になって食事制限が必要になると、療法食を処方されます。しかし、腎臓病のための療法食は塩分などの制限によって味が薄く、犬自身も病気で食欲が落ちているため、療法食を食べてくれないことも少なくありません。愛犬が食べてくれるフード探しに奔走する飼い主さんもいるでしょう。そこで今回は、ペット栄養学に詳しい獣医師の福永先生に、腎臓病の犬のために作られたフードについて伺いました。
(TOP画像:Instagram /@mt0315 )
老犬は腎臓の数値が悪くなることが多いですよね?
(画像:Instagram / @kamakura.yuko )
腎臓の働きについて
腎臓は、血液中の老廃物をこし取って尿として体外へ排出したり、体に必要な水分を逃さないように尿を濃縮したり、とても重要な働きを担っています。しかし、腎臓は再生不能な臓器のため、長年働き続けることによって負担がかかってしまったり、心臓病やホルモンの病気をはじめとする他の病気の影響を受けて、少しずつその機能が衰えていきます。そのためシニア犬は腎臓の数値が悪化することが多いのです。腎臓の機能が低下すると、本来排出されるべき老廃物が血液中にどんどん蓄積されていき、様々な全身症状を引き起こします。
慢性腎臓病になると
加齢が原因で低下した腎機能は、基本的に元に戻ることはありません。やがて腎臓全体の75%の機能が失われると慢性腎臓病となり、さまざまな症状が現れるようになります。そのまま何も手を打たないと、血液中に毒素が溜まる「尿毒症」という状態に陥り、命に関わる危険があるので、高齢になって腎臓の数値が悪化したときは、できるだけ早めに腎臓にかかる負担を減らし、残っている腎臓を保護することが大切なのです。慢性腎臓病についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。
シニア犬によく見られる慢性腎臓病は、長期にわたって腎臓の機能が低下する病気です。完治させることはできませんが、食事の見直しや定期的な通院で症状の進行を遅らせることはできます。ここでは犬の慢性腎臓病について、症状や治療法、食事の注意点などを解[…]
腎臓を保護するためにはどうしたらよいでしょう?
(画像:Instagram / @kayololo )
腎臓を保護するためには、まずは食事内容の見直しが非常に重要です。特に、腎臓に負担をかけるタンパク質・リン・ナトリウムは制限しなくてはなりません。ここでは簡単にその理由を説明します。
注意が必要な栄養① タンパク質
肉や魚などに多く含まれるタンパク質は、犬の体のもととなる非常に重要な栄養素です。しかし、タンパク質は分解される過程で二つの物質を生成します。一つが老廃物、もう一つが毛細血管を硬くする物質です。タンパク質を過剰に摂取すると、老廃物も多く生成されることになります。血液中の老廃物は腎臓で濾過(ろか)されるため、老廃物が多くなるとその分腎臓はたくさん働かなくてはなりません。さらに、腎臓の濾過(ろか)機能を支えている毛細血管まで硬化してしまうため、腎臓に大きな負担がかかるのです。
とはいえ、筋肉や臓器、体を守る免疫などは全てタンパク質から作られているため、必要最低限以上は摂取できるよう調整する必要があります。
注意が必要な栄養② リン
リンは骨や歯、細胞をつくるために必要な栄養素ですが、血液中のリンの濃度が上がると慢性腎臓病を進行させてしまうことがわかっています。慢性腎臓病によって腎機能が低下すると、余分なリンが排出できず、体内に過剰なリンが溜まってしまうため、さらに慢性腎臓病を悪化させるという悪循環に陥ってしまいます。リンを制限することで、寿命が長くなるという研究結果も多く報告されているので、腎臓病の場合はリンを制限することがとても重要です。
注意が必要な栄養③ ナトリウム(塩分)
腎臓病の進行を早める要因の一つに高血圧があります。塩分の摂りすぎは高血圧を引き起こすため、腎臓病の犬は塩分(ナトリウム)を控えることも大切です。ただし、極端な塩分制限は脱水を引き起こし、腎臓の血流量を低下させてしまうため、腎臓にかかる負担が大きくなります。ナトリウムは過剰摂取にならないよう、適量に調整する必要があるのです。
愛犬が腎臓病になったらフードはどれがいいですか?
(画像:Instagram / @kplan_haru )
腎臓病になると食事療法が大切
上記で解説したように、腎臓病になった犬は緻密な栄養管理が必要となります。腎臓を保護するための食事は栄養配分が非常に複雑なため、必ずかかりつけの獣医師の指示に従い、腎臓病用の療法食を食べさせるようにしましょう。
動物病院 では「ロイヤルカナン」「ヒルズ」「日本農産」「日清ペットフード」などのメーカーの療法食を処方される機会が多いです。これらのメーカーは、学術研究や工場の内情製品開発、パッケージングなどのデータを非常にオープンにしているため、科学的な根拠(エビデンス)に基づいて獣医師としては安心しておすすめできるのです。
腎臓病になると食欲が低下することも・・・
腎機能が低下して老廃物を体外へ排出できなくなると、血液中に有害物質が溜まって気持ちが悪くなるため、食欲が低下する犬は多いです。さらに、美味しいごはんやジャーキーなどのおやつが食べられなくなり、低タンパクで薄味な療法食に切り替わるわけですから、余計に食欲が低下しやすくなってしまいます。せっかく処方された療法食を食べてくれない犬は少なくありません。
手作りで美味しい療法食を作ってあげることはできますか?
(画像:Instagram / @erika_hoppy )
なかなか療法食を口にしない愛犬の様子を見て、「美味しくて体にいいごはんを手作りしてあげるといいのでは?」と考える飼い主さんもいるでしょう。しかし、腎臓病の療法食は栄養配分が非常に複雑なため、飼い主さんが一から手作りするというのは難しいです。獣医学とペット栄養学の知識がないまま手作りしようとすると、愛犬の病気を悪化させてしまう危険性もあります。
どうしても療法食を手作りしたい場合は、必ずかかりつけの獣医師に相談してからにしましょう。ペット栄養学に詳しい獣医師をセカンドオピニオンに選ぶという選択肢もあります。
腎臓病の療法食でおすすめなドライフードを教えてください
愛犬が腎臓病になったときは、療法食の中から愛犬のお気に入りを見つけてあげることが大切です。ここでは腎臓ケアができるドライフードをご紹介します。食いつきは愛犬の好みによって異なるので、色々な種類を試してみてください。ただし、新しい療法食に切り替えるときは、必ずかかりつけの獣医師に確認してからにしましょう。
ロイヤルカナン ドッグフード 腎臓サポート
リンの含有量を制限し、タンパク質や必須脂肪酸の含有量を調整した、慢性腎臓病の犬のために特別に作られた食事療法食です。病気による食欲低下を考慮して、犬が好む香りで食欲を促します。また、食物アレルギーを持つ腎臓病の犬のための療法食も展開しています。
(公式サイトはこちら)
ヒルズ プリスクリプション・ダイエット ドッグフード k/d 腎臓ケア
栄養学者と獣医師が開発した、腎臓をケアする療法食。タンパク質、リン、ナトリウムを制限しています。高レベルのオメガ-3脂肪酸、高レベルのL-カルニチンを配合。科学的に証明された栄養バランスで愛犬の健康をサポートし、免疫力を維持します。
(公式サイトはこちら)
日本農産 ドクターズ・キドニーケア
慢性腎臓病の犬のために作られた国産の療法食です。リン、タンパク質、ナトリウムを特別に調整し、腎臓の健康維持のためにオメガ3脂肪酸を配合。また、腸で発生する窒素性老廃物に配慮して、可溶性の食物繊維を配合しています。
(公式サイトはこちら)
日清ペットフード ダイエティクス・キドニーキープ
(画像:日精ペットフード株式会社)
食欲不振に陥りやすい腎臓病の犬のために作られた療法食。美味しく食べられるよう、ビーフオイルやチキンレバーパウダーなどの動物性タンパク質を使用しながらも低タンパク質、低リン、低ナトリウムに調整しています。独自技術である「微粉砕原料」により、高い消化吸収性を実現しました。
(公式サイトはこちら)
※お買い求めはかかりつけの動物病院にご相談ください。
アニモンダ 療法食 インテグラプロテクト 腎臓ケア ドライフード
慢性腎不全の犬のために作られた療法食。タンパク質とリンを抑え、腎臓をケアします。粒は比較的大きめです。グレインフリーなので穀物不耐性がある犬にも安心して与えられます。
(公式サイトはこちら)
ハッピードッグ スプリーム・ダイエット サノN 腎臓ケア 成犬用ドライフード
慢性腎臓病や肝臓病の犬のために作られた療法食。高品質な原材料を使用し、良質なタンパク質を控えめに配合しています。カルシウムとリンのバランスを最適に調整し、塩分も控えめ。合成保存料が無添加なので、安心して与えることができます。
(公式サイトはこちら)
ナチュラルハーベスト キドニア
日本で医療の最前線に立ってきた獣医師と、アメリカで最新の栄養学の研究を続けてきた獣医師が共同で開発した、腎機能が低下した犬のための療法食です。低タンパク・低リン・低ナトリウムに調整しながらも美味しく食べられるフードです。
(公式サイトはこちら)
腎臓病の療法食でおすすめなウェットフードはありますか?
ドライフードだけではなかなか食べてくれないという子も多いと思います。そんなときはウェットフードに変えたり、ドライフードに缶詰をトッピングしたりするのもオススメです。ここでは腎臓病の犬のために作られたウェットフードと缶詰を4つご紹介します。
アニモンダ インテグラプロテクト 犬用 腎臓ケア
慢性腎不全の犬のために作られた療法食。リンおよびタンパク質含有量を下げるなど、内容成分を特別に調整しています。グレインフリーなのでアレルギーのある犬におすすめ◎フレーバーはウェットフードが鶏と豚の2種類、缶詰は鶏と牛の2種類があります。
(公式サイトはこちら)
ロイヤルカナン ドッグフード 腎臓サポート
・缶詰
慢性腎疾患の犬のために、特別に調製された食事療法食です。タンパク尿や尿毒症にも配慮し、消化率の良いタンパク質を適量配合しています。リンの含有量を調整しつつ、犬が好む香りを立たせて食欲を刺激します。
(公式サイトはこちら)
・リキッド
慢性腎臓病の犬のためのリキッドタイプの食事療法食(流動食)。固形のフードを食べることが難しくなってしまった場合でも、シリンジなどを使って与えることができます。また、食べる量が減っても必要なエネルギーを補給できるよう、高エネルギーに調整されています。
(公式サイトはこちら)
ヒルズのプリスクリプション・ダイエットk/d 腎臓ケア・缶詰
腎臓病の犬のためにタンパク質、リン、ナトリウムを調整した療法食です。ドライタイプと同様、高レベルのオメガ-3脂肪酸とL-カルニチンが配合されています。ペットが食いつく食感で、チキン&野菜入りシチューとビーフ&野菜入りシチューの2種類があります。
(公式サイトはこちら)
FORZA10療法食 リナールアクティウェット(腎臓ケア)・缶詰
急性腎不全・慢性腎不全の犬のための療法食。タンパク・ナトリウム・リンの含有量を制限しています。新技術「マイクロカプセル製法」にて植物由来成分・栄養素などを配合。総合栄養食のため、トッピングの用途だけでなく、このフード単体で与えることも可能です。
(公式サイトはこちら)
腎臓病を発症したら食事の管理がとても大切です。しかし、動物病院で処方された療法食を愛犬が気に入らなくて、お困りの飼い主さんも多いのではないでしょうか。そこで今回は、腎臓病の子と暮らしている飼い主さんたちに、今どんな療法食を与えているのか聞い[…]
なお、こちらはQooppy読者の飼い主さま127名にアンケートを実施し、飼い主さまたちが愛犬に与えている腎臓病の療法食を調査した結果です。ぜひあわせてご覧ください◎
腎臓病のためのフードを食べてくれないときはどうしたらいいですか?
(画像:Instagram / @pino_hana )
愛犬が食べてくれないからと言って、療法食を諦めてしまうのはオススメできません。しかし、いろいろな療法食を試してみてもどうしても食べてくれないときは、かかりつけの獣医師に相談しながら以下の方法を試してみてください。
食べてもらうためにできること
愛犬に療法食を食べてもらうためには、飼い主さんが工夫することも大切です。フードを温めて匂いを立たせたり、食事台を用意したりして、できるだけ愛犬が食べたくなるような環境を整えてあげてください。愛犬の食欲を促す方法はこちらの記事で詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。
シニア犬はさまざまな理由から、ごはんを残したり食べなくなったりすることが増えてきます。高齢になってからごはんを食べてくれなくなると、飼い主さんとしてはとても心配になりますよね。そこで今回、愛犬が食欲不振に陥ったときどのように対処すればいいの[…]
トッピングで食欲を促す
色々試してもどうしても食べてくれないときは、トッピングで食欲を促してあげるとよいでしょう。リンが多く含まれているチーズや肉、魚は避け、低リン、低タンパク質のものを選んでください。
トッピングする場合は、リンを減らすため「ゆでこぼし」をするのがオススメです。野菜をカットしてゆで、そのゆで汁を捨てることで、生で与えるよりもリンを除去することができます。ただし、療法食へのトッピングを検討する際は、必ずかかりつけの獣医師に相談するようにしましょう。
リン・タンパク質の低い食材5選
リン、タンパク質が低い食材としては、野菜・果物・穀類などが挙げられます。具体的に5種類ご紹介しますので、トッピングの参考にしてみてください。
100g当たりのリン含有量
ブロッコリー | 生:89mg、ゆで:66mg |
さつまいも | 生:56mg、蒸し:47mg |
キャベツ | 生:27mg、ゆで:20mg |
りんご | 12mg |
ごはん(白米) | 34mg |
腎臓病の犬におやつを与えてもいいですか?
(画像:Instagram / @rii.m915 )
おやつは与えないのが理想
せっかく療法食で栄養を管理していても、ビーフジャーキーのようなおやつを与えるとタンパク質やリンの過剰摂取となり、腎臓に大きな負担がかかってしまいます。そのため、慢性腎臓病を発症したら、療法食と水のみで生活するのが理想です。
楽しく暮らせる工夫も大切
とはいえ、一生おやつをあげないというのは現実的に難しいでしょう。慢性腎臓病は一生付き合っていく必要のある病気だからこそ、病気が悪化しないようにケアしながらも、毎日を楽しく過ごしていくための工夫も必要です。つまり、理想と現実のバランスをとることが大切になります。
おやつを与えたいときは、できるだけリンやナトリウム、タンパク質が低いものを選ぶようにしましょう。腎臓病の犬のために作られたおやつも販売されているので、かかりつけの獣医師に相談しながら取り入れてみるといいと思います。
愛犬が慢性腎臓病になると食べ物に制限が出て、今まで食べていた好物が食べられなくなってしまうこともあります。とはいえ、愛犬を元気づけるためにも、おやつの時間を作ってあげたいと考える飼い主さんも多いはず。そこで今回は、腎臓への負担が少ないおやつ[…]
最後に
犬の慢性腎臓病は完治することのない病気ですが、腎機能を維持することができれば、病気と付き合いながら寿命を全うできるケースも少なくありません。愛犬がなるべく楽しい毎日を過ごせるよう、上手に療法食と向き合っていきましょう。