愛犬が白内障になったら目薬で治る?それとも手術が必要?

犬も人間と同じく、高齢になると白内障を発症する可能性が高くなります。愛犬の目が白く濁って見えたり、頻繁に物にぶつかったりするようになったときは、白内障を発症しているかもしれません。ここでは犬の白内障について詳しく解説しますので、シニア犬と暮らしている方はぜひ参考にしてください。

犬の白内障とは

白内障とは、目の中でレンズの役割をする水晶体が、白く濁ってしまう病気のことです。水晶体のタンパク質が何らかの原因で変性して白く濁り、光を通すことができず、視覚を妨げてしまうのです。症状が進むと失明する可能性もあります。

白内障にかかる年齢は何歳くらい?

加齢によって発症する加齢性白内障の場合は、シニアになってから発症するケースがほとんどです。しかし個体差があるため、早い犬では5歳〜6歳で発症する場合もあります。また、遺伝が原因となる先天性白内障は若い年齢でも発症しやすく、病気の進行が早いことが特徴です。

白内障の原因

白内障にはいくつかの原因があります。

  • 先天性白内障:白内障の遺伝は多くの犬種で認められています。2歳以下で発症した場合は若年性白内障とも呼びます。
  • 外傷性白内障:目に物がぶつかったり、散歩中に木の枝が当たったりなどして、水晶体が損傷した際に発症するのが外傷性白内障です。
  • 代謝性白内障:糖尿病やホルモン疾患と関連して発症するのが、代謝性白内障です。糖尿病が原因の場合は、糖尿病性白内障とも呼ばれます。
  • 加齢性白内障:6歳以降に発症するのが、加齢による加齢性白内障です。老化現象の1つで、進行が緩やかなことが特徴です。

このように、白内障は様々な原因で発症しますが、シニア犬では代謝性白内障と加齢性白内障が主な原因となります。

核硬化症との違いに注意

白内障と間違われやすい目の病気に、核硬化症があります。核硬化症とは加齢によって水晶体の中心が硬く、青白くなる病気で、視覚への影響はありません。そのため、経過観察で様子を見る場合がほとんどで、基本的に治療の必要はありません。白内障と核硬化症は見た目だけでは区別ができないため、動物病院で詳しく検査をし、獣医師に診断してもらう必要があります。

白内障の症状は

白内障は初期症状がわかりづらく、気づかれないケースも多いです。愛犬がいつもと違う行動をとっていないか、見た目に変化がないかをしっかりとチェックしましょう。

初期症状は?

以下のような症状が見られた場合は白内障を発症している可能性があります。

  • 散歩を嫌がる
  • 柱や家具など、物によくぶつかる
  • 壁伝いに歩く
  • ジャンプをしない
  • ちょっとした段差につまずく
  • 階段の昇り降りが苦手になる
  • 暗い場所を嫌がる
  • 臆病になる

他にも、目が見えない不安から夜鳴きをしたり、攻撃的になったりする場合もあるので、これらの症状が現われたら早めに動物病院を受診するようにしてください。

白内障を放置すると…

白内障を治療せずに放置していた場合、ブドウ膜炎・緑内障・網膜剥離など、様々な合併症を引き起こす可能性があります。合併症の中には痛みを伴い、QOL(クオリティオブライフ=生活の質)を大きく下げるものもあるので、異常が見られたら早めの治療が必要です。年齢的な問題から手術を悩んでいる場合でも、まずはかかりつけの獣医さんと相談してから、治療方針を決めるとよいでしょう。

白内障の治療

白内障の治療には、内科的治療と外科的治療の2種類があります。白内障の進行度合や犬の年齢・持病などを考慮し、いずれかの治療をおこないます。

目薬(点眼薬)で進行を遅らせる

初期の白内障であれば、目薬を使った内科的治療で進行を遅らせることができる可能性があります。止むを得ず手術ができない場合や、他の様々な合併症を予防するために目薬を使用する場合もあります。しかし、目薬では白内障の進行を劇的に遅らせたり、視力を回復させたりすることはできないので、著しく視力が低下している場合にはやはり手術が必要になります。

代謝性白内障は持病の治療をしっかりと

糖尿病や高脂血症に伴う代謝性白内障の場合には、根底にある持病の治療を行うことが重要です。薬や食事による治療を行いながら、白内障の経過観察をすることが一般的です。

根本的な治療は手術が必須!

根本的に白内障を治すためには、外科治療である手術が唯一の治療法です。手術では白く濁った水晶体を取り除き、代わりとなる人工レンズを挿入します。犬の白内障手術には全身麻酔が必要で、手術後はエリザベスカラーの着用と、継続的な点眼、そして定期検査などのケアが欠かせません。この白内障手術を行なっている動物病院は全国でも限られており、眼科を専門とする獣医師が外科用の顕微鏡と特殊な器具を用いて手術を行います。受診には紹介状などが必要となるため、まずはかかりつけの獣医師に相談しましょう。

白内障を予防するためにできること

サプリは効果があるの?

犬用のサプリメントは様々な種類があり、目のケアに効果的なものも販売されています。白内障によって失われた視覚をサプリによって回復させることはできませんが、白内障の進行を緩和する効果や、白内障を予防する効果は期待できます。愛犬の健康状態に合わせて適切なサプリを選んであげてください。

ちなみに「メニわんeyeシリーズ」は、動物病院でもよく使われているサプリです。迷ったときには参考にしてみてください。

動物病院で定期検診を受ける

白内障は初期症状が分かりづらい上、核硬化症との区別が難しいため、飼い主さんが気付いてあげられない場合もあります。動物病院で定期的に検診を受けることで、その場で発見できるケースもあるので、特に体調不良など気になることがなくても年に1〜2回は健康診断を受けるようにしましょう。

視覚に障害が出た愛犬のためにできること

白内障で視覚に障害が出てしまった愛犬に毎日快適に過ごしてもらうには、ちょっとした工夫が必要です。愛犬が安心して過ごせるように、飼い主さんのできる範囲で対策をしてあげましょう。

明るい時間に散歩を

毎日のお散歩は明るい時間がおすすめです。視覚障害を起こしている場合、夜間はさらに見えづらくなるので、足を踏み外したり障害物にぶつかったりして、ケガをしてしまう可能性があります。また、交通量が多い場所は避け、公園などの安全な場所まで抱っこで移動してあげるのもよいでしょう。散歩を嫌がる場合はカートに乗せてあげるなどの工夫をして、あまり無理強いをしないようにしましょう。歩き慣れたお散歩コースも、極力変更しないようにしてください。

家の中のレイアウトを大きく変えない

愛犬が室内飼いの場合は、家の中のレイアウトを大きく変えないようにしましょう。犬は慣れ親しんだ場所であれば、どこに何があるかをだいたい記憶しているため、視覚障害が起きてもある程度は行動することができます。ベッドやトイレなどの位置を変えてしまうと混乱してしまい、かえって危険を招くこともあるので注意してください。もし家具の角にぶつかるような場合は、その家具だけを移動してあげたり、クッション材などを使ってガードしてあげたりするといいでしょう。

大きな音を出さない

視覚に障害のある犬は音に敏感になります。大きな音を突然出すと驚かせてしまうので、安心して過ごしてもらうためには、音にも配慮が必要です。また、目が見えない恐怖心から攻撃的になる場合もあるので、愛犬に触れる前にはまずは声をかけ、安心させてから触れるようにしましょう。

最後に

白内障は早期の治療が必要な病気です。愛犬の目の異常に早く気付くためにも、毎日たっぷりとスキンシップを図り、目の様子だけではなく行動にも注意してあげましょう。少しでも異変を見つけたら、動物病院で獣医師にしっかりと診察してもらうことが大切です。