犬の肝臓に優しいフードは?肝臓の数値が高い時のおすすめフードもご紹介!

シニア犬になると、健康診断で引っかかることが多くなりますよね。特に血液検査で肝臓の数値があまりよくない子は多いです。肝臓をいたわるためには日々の食事がとっても大切◎。今回はペットの栄養学に詳しい獣医師の福永先生に、シニア犬の肝臓に優しい食事のポイントについて詳しくお話を伺います。

(TOP画像:Instagram/ @kamakura.yuko

犬の肝臓が悪くなるとどうなる?

肝臓の働きについて

まず、肝臓の働きについて簡単におさらいしましょう。体の中で最も大きな臓器である肝臓は、その働きもさまざまです。大きく分けると以下の三つの働きがあります。

  1. 栄養素の合成や貯蔵:食べ物に含まれる栄養素は、胃や腸から吸収されたあと肝臓へと運ばれます。肝臓ではこれらの栄養素を体の組織が使いやすい形に変換して、それぞれの臓器に届けています。
  2. 毒素の分解:肝臓は、タンパク質が分解される過程でできるアンモニアなどの毒素を分解して無毒化し、腎臓に送って尿として体外へ排泄します。
  3. 胆汁の生成:肝臓では脂肪を分解・吸収するために必要な胆汁が作られています。

慢性肝炎について

シニア犬になるとさまざまな理由から肝臓で炎症が起きやすくなります。慢性的に肝臓が炎症を起こしている状態を「慢性肝炎」と言いますが、これはシニア犬で比較的よく見られる病気なので注意しましょう。慢性肝炎になると肝臓の機能が低下して、必要な栄養素を合成できなくなったり、分解されない毒素が血液中に溜まってさまざまな体調不良を引き起こすようになります。

慢性肝炎の症状や原因、治療法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

肝臓病はシニア犬によく見られる病気の一つです。初期症状がほぼないため、気付いた頃にはかなり病気が進行していることも多く、飼い主さんは日頃から注意する必要があります。ここでは、肝臓病の症状や治療法、愛犬の肝臓を守るためにできることなどを解説し[…]

老犬の肝臓を保護するために必要なこと

(画像:Instagram/ @rii.m915

幸い、肝臓は再生することのできる臓器です。肝臓へのダメージを減らすことで、肝細胞の再生を促すことができます。ただし、「肝硬変」という末期の状態に近づくほど再生は難しくなってしまうので、肝臓の数値が悪くなったときはかかりつけの獣医師のアドバイスに従い、早急に日々の生活を見直すようにしましょう。

愛犬の肝臓に適したフード選び

肝臓を保護するためには、食生活の見直しが非常に大切です。軽度な慢性肝炎であれば食事を変えるだけで肝臓の値が正常値に戻ることもありますし、反対に適切な食事管理をしないでいると、肝臓の状態がどんどん悪化してしまうこともあります。肝臓病の場合、病状によって最適な食事が異なるため、獣医師の指示に従いながら適切なフードを与えてください。

なお、食事管理をしている間は、手作り食やおやつなどはできるだけ控えた方がよいです。どうしても与えたい時は、事前に獣医師の許可を得るようにしましょう。

体重管理も大切◎

高齢になった愛犬が食欲旺盛だと、飼い主さんとしては安心しますよね。ただ、肥満になると慢性肝炎を引き起こすリスクが高まるので、適正体重を維持してあげるよう気をつけましょう。肥満は肝臓以外の臓器や足腰にも負担をかけます。

すでに肥満になっている子の場合は、ダイエットが必要になることもあります。ダイエットの詳しいやり方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

健康面での心配ごとが増えるシニア犬の飼い主さんにとって、食欲旺盛な愛犬の姿は嬉しいものです。「よく食べるのは元気な証拠!」と、たくさんごはんをあげたくなる気持ちはわかりますが、太りすぎてしまっては本末転倒。肥満には様々なリスクが潜んでいます[…]

口内環境も大切に

歯周病が悪化すると、口内で増殖した歯周病菌が血液に乗って全身に運ばれ、肝臓や腎臓、心臓などに重大な影響を及ぼすと言われています。口内環境を清潔に保っておくことは、肝臓の健康を守ることにも繋がるので、毎日しっかり歯磨きをする習慣をつけてあげてください。
ちなみに歯周病の治療には全身麻酔が必要になりますが、全身麻酔の使用は肝臓に負担がかかります。肝臓が弱っていると歯周病の治療のハードルが高くなることを覚えておきましょう。

関連記事

愛犬が高齢になると体調を崩すことが増えてきます。検査や治療のために全身麻酔が必要になることもあるでしょう。しかし、麻酔のリスクを考えると、積極的な検査や治療をすべきかどうか悩まれる方も多いと思います。ここでは、日本獣医循環器学会に所属されて[…]

愛犬が慢性肝炎になった時のフード選びのポイント

(画像:Instagram/ @kayololo

タンパク質を制限

慢性肝炎になってしまったときは、タンパク質の摂取量を見極める必要があります。肝臓は再生する臓器で、細胞を再生させるためにはタンパク質が欠かせません。けれど、タンパク質を過剰に摂取すると、有毒なアンモニアもその分たくさん作られることになります。肝機能が十分残っていないとアンモニアを無毒化できず、血中に有毒なアンモニアが巡るようになってしまうので、タンパク質の摂りすぎもいけません。摂取量を適切にコントロールする必要があるのです。

ナトリウムを制限

本来、体の中の水分は細胞内か血管内のどちらかに存在しています。しかし、肝臓病が進行すると血管から水分が滲み出て、本来あるべき場所ではないところに溜まるようになります。その結果、浮腫(むくみ)や腹水が現れるようになります。

浮腫や腹水が現れると、苦しくなったり食欲が衰えてしまうこともあるので、このような場合はナトリウムを厳しく制限しなくてはなりません。ナトリウムには水分を引っ張る性質があるため、ナトリウムをとりすぎると、浮腫や腹水が悪化してしまうのです。

銅を制限

銅は、体の中で血液を作ったり、血管を正常に保つために必要な成分で、一般的なフードには必ず配合されています。本来は銅を過剰に摂取しても肝臓が処理してくれるのですが、肝機能が低下すると処理が追いつかなくなり、やがて銅が肝臓内に蓄積されるようになります。肝臓に銅が溜まってしまうとさらに肝機能を低下させる原因となるので、そうなった場合には、銅を制限する必要があります。

慢性肝炎の療法食でおすすめなフード5選

慢性肝炎と診断された場合は、かかりつけの獣医師の指示に従って療法食を与えましょう。処方された療法食を食べてくれないこときは、別の肝臓病の療法食を試してみてください。ただし、フードを変えるときは、必ず事前にかかりつけの獣医さんに相談してくださいね。

おすすめのドライフード4選

ここでは慢性肝炎と診断された子におすすめのドライフードをご紹介します。症状が現れていない場合や症状が非常に重たい場合には他のフードを与えた方がいいこともあるので、必ず獣医師の指示に従って与えるようにしましょう。

■ロイヤルカナン 肝臓サポート

肝機能が低下している犬のための肝臓病用療法食。銅が肝臓内に蓄積されていることに配慮し、銅の含有量を抑え、少量でも必要なエネルギーを摂取できるよう、高エネルギーに調節されています。

(公式サイトはこちら )

■ヒルズ L/d

肝機能が低下することで不足しがちなBCAA(分岐鎖アミノ酸)やL-カルニチンをバランス良く配合した肝臓病量の療法食。良質なタンパク質を適量使用し、肝臓の細胞の再生をサポートします。

(公式サイトはこちら )

■ハッピードッグ スプリーム・ダイエット サノN

慢性腎臓病や慢性肝炎の犬のために作られた療法食で、良質なタンパク質を控えめに使用しています。ナトリウムの使用を制限しているので、心臓病の犬にも与えることができます。

(公式サイトはこちら )

■VetSolution 肝臓サポート

エンドウ豆由来のタンパク質を適量使用し、アンモニアの生成を抑制します。また、銅の蓄積にも考慮して、通常のフードよりも銅の含有量を少なく調節。高カロリーなため食欲不振時の栄養補給にも適しています。

(公式サイトはこちら )

おすすめのウェットフード

ドライフードが苦手な場合はウェットフードを試してみましょう。肝臓病のためのウェットフードはあまり種類がないのですが、ロイヤルカナンの肝臓サポートからウェットタイプが出ています。

■ロイヤルカナン 肝臓サポート

優れたタンパク質を適量使用した、ロイヤルカナン肝臓サポートのウェットタイプです。銅の含有量を最低限に抑えつつ、亜鉛などの必要な栄養素を効率よく摂取できます。

(公式サイトはこちら 

血液検査で肝臓の数値が高かったら、療法食が必要?

(画像:Instagram/ @momochan_go

血液検査でチェックする数値

血液検査において、犬の肝臓に関連する項目はたくさんあります。ここでは獣医師がどの項目をチェックして肝臓の状態を判断しているのかご紹介します。

■ALP、ALT、AST、GGT

これらは血液中に含まれるタンパク質の一種で、特に肝臓に多く存在することから「肝酵素」と言われます。血液検査で肝酵素の数値が高いと、肝臓に障害がある可能性がありますが、肝臓の異常以外のことが原因で数値が高くなることもあります。肝酵素の数値がよくないからと言って、肝機能が低下していると断定することはできないので、獣医師はその他の項目や画像検査の結果、現れている症状などを総合的に見て、肝臓がどのような状態になっているのかを判断します。

■その他の項目

肝酵素の他に、尿素窒素(BUN)、 ALB(アルブミン)、GLU(血糖値)、TBIL(ビリルビン)、NH3(アンモニア)、TBA(総胆汁酸)を測定することで、肝臓の状態をある程度把握することができます。

血液検査の値だけが悪いとき

血液検査で肝臓の値がよくなかったからといって、必ずしも肝臓病の療法食が必要になるわけではありません。肝臓の値が多少正常値から外れていても、特に症状がなく、エコーやレントゲンでも異常が確認できないのであれば、肝機能はある程度保たれていると考えられます。このような状況で肝臓病用の療法食を与えてしまうと、必要な栄養が不足してしまう可能性があるので注意しましょう。療法食を与えるときは、必ずかかりつけの獣医師に確認してから与えるようにしてください。

適切なタンパク質

肝臓には、タンパク質が消化・吸収される過程で生成される有毒なアンモニアを解毒する働きがあります。アンモニアの解毒が追いつかないほど肝機能が低下しているときは、タンパク質を制限しなくてはなりませんが、アンモニアの解毒機能がある程度残っているときに過剰にタンパク質を制限するのはNGです。タンパク質は肝細胞の再生や修復に必要なため、タンパク質を制限しすぎると肝臓の再生を妨げてしまいます。

低脂肪

肝臓には、脂肪の消化・吸収をサポートするという役割もあります。脂肪を多く含むフードは肝臓に負担がかかるので、肝臓が弱ってきたときは低脂肪食への切り替えが推奨されます。症状を伴わない血液検査の異常や軽度の慢性肝炎は、フードの見直しをするだけで改善されることも多いので、適切なフードを与えるようにしましょう。

肝臓の数値が高いときにおすすめの低脂肪フード

血液検査の数値以外に異常が見られないとき、軽度の慢性肝炎が疑われるときは、肝臓に優しい低脂肪フードに切り替えて様子を見ることが多いです。ここではおすすめの低脂肪食をご紹介します。低脂肪食は肝臓病用の療法食よりも種類が豊富なので、愛犬のお気に入りを見つけやすいでしょう。ただ、フードの切り替えをするときは、必ずかかりつけの獣医師に確認するようにしてくださいね。

おすすめのドライフード4選

■ロイヤルカナン 消化器サポート(低脂肪)

胃腸の健康を守る「消化器サポート」シリーズのうち、低脂肪タイプのフードです。従来品と比較して脂肪分が65%カットされているので、肝臓のケアにも最適。胃腸に負担をかけないよう、高消化性に設計されています。

(公式サイトはこちら

■日本農産 ストマックケア (低脂肪)

(画像引用元:ペットライン

消化性に優れた原料を使用した「ストマックケア」のなかでも、脂質やナトリウムを抑えた製品です。乳酸菌や食物繊維を配合し、消化管の健康維持に役立ちます。脂質を抑えた分、肝臓への負担を減らします。

(公式サイトはこちら

■ヒルズ プリスクリプション・ダイエット w/d

消化機能だけでなく、体重管理や糖尿病にも対応した、低脂肪・低カロリーの特別療法食です。肝機能の低下に伴い生成量が減ってしまうL-カルニチンも配合されています。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく配合し、消化・吸収をサポートします。

(公式サイトはこちら

■ロイヤルカナン 満腹感サポート

こちらは減量が必要な犬のための療法食ですが、脂肪を10%に抑えた低脂肪食なので、軽度の慢性肝炎のときに処方されることがあります。必要なタンパク質は摂取できるように設計されているので、肝臓のケアや筋肉量の維持にも役立ちます。

(公式サイトはこちら

おすすめのウェットフード3選

■ロイヤルカナン 消化器サポート(低脂肪)ウエット缶

低脂肪タイプの消化管サポートのウェットタイプです。従来品と比較して、脂肪分は70%カットされています。そのまま与えても構いませんし、ドライタイプの療法食のトッピングとして使用してもよいでしょう。

(公式サイトはこちら

■ヒルズ w/d チキン&野菜シチュー缶

(画像引用元:ヒルズ

栄養学者と獣医師が共同開発したヒルズw/dのチキン&野菜入りシチュー缶です。消化吸収を助ける高食物繊維や低脂肪などの特徴はそのままに、おいしさにも配慮した製品です。

(公式サイトはこちら

■ロイヤルカナン 満腹感サポートウエット缶

低脂肪・高食物繊維に調整された「満足感サポート」のウェットタイプです。必要なタンパク質を配合しつつ、脂肪は抑えることで肝臓をいたわります。

(公式サイトはこちら

おすすめのおやつ2選

症状がない場合や軽度の慢性肝炎の場合、フードと同じようにおやつも低脂肪のものを選ぶなど、内容に考慮しなくてはなりません。通常、療法食を与えている間はおやつを与えない方がよいとされていますが、最近は病気に応じて与えられる専用のおやつも販売されるようになりました。かかりつけの獣医師に相談しながら、こうしたアイテムも活用して上手に栄養管理をしてあげてください。

■ロイヤルカナン 消化器サポート(低脂肪)トリーツ

食事療法中でもおやつを楽しめるようにと開発されたトリーツ。消化に優れたタンパク質を配合しつつ、脂肪を抑えているので、肝臓に優しいおやつと言えるでしょう。

(公式サイトはこちら

■ロイヤルカナン 満腹感サポート トリーツ

こちらも食事療法中の犬のためのトリーツです。低カロリーに調整された減量用のトリーツですが、肝臓が弱っている子にもおすすめです。

(公式サイトはこちら

肝臓が悪い時の手作りごはんについて

お野菜と老犬

(画像:Instagram/ @lovepocolovepocolove

愛犬が療法食を口にしてくれないと、手作りでおいしいごはんを作ってあげたいと思われる方もいるでしょう。しかし、療法食は栄養配分が非常に複雑なため、飼い主さんが一から手作りするというのはなかなか難しいです。獣医学とペット栄養学の知識がないまま手作りしようとすると、愛犬の病気を悪化させてしまう危険性もあります。

どうしても療法食を手作りしたい場合は、必ずかかりつけの獣医師に相談してからにしましょう。ペット栄養学に詳しい獣医師をセカンドオピニオンに選ぶという選択肢もあります。

肝臓病の犬が摂取するとよいもの

(画像:Instagram/ @kplan_haru

肝臓の働きをサポートする成分のうち、食事から摂取できるものがいくつかあります。ここでは肝臓をいたわる成分をご紹介しましょう。症状の有無や病状に関わらず、肝臓の機能が衰えている場合に摂取することが推奨されています。

亜鉛

亜鉛は体に必要な栄養素の一つです。代謝や細胞分裂を支えたり、皮膚や被毛を健康に保つ働きをしていますが、肝臓を害する銅などの物質から肝臓を守る働きもしています。肝臓病にも慢性肝炎や脂肪肝などいろいろな病気がありますが、全ての肝臓病で摂取が推奨されています。

発酵性食物繊維

腸の中には善玉菌と悪玉菌が存在しています。善玉菌は腸内の健康を保ち、アンモニアなどの有害物質を作り出す悪玉菌を牽制する役割を果たしています。善玉菌のエサとなる発酵性食物繊維を取り入れることで、善玉菌の働きをサポートし、アンモニアの発生を軽減させることができます。

L-カルニチン

L-カルニチンはエネルギーを作るために必要な栄養素です。肝臓で合成されているため、肝機能が低下するとL-カルニチンの生成量も低下してしまいます。肝臓病のときは積極的に摂取するとよいでしょう。

BCAA

肝臓の機能が低下すると、肝臓の代わりに筋肉がアンモニアの分解をするようになります。その際、使われるのがBCAAというアミノ酸です。BCAAを摂取することで、血液中のアンモニア濃度を低下させる効果が期待できます。

抗酸化成分

細胞を老化させると言われる活性酸素は、肝臓にも負担をかけます。抗酸化成分は活性酸素が体に与えるダメージを軽減してくれるので、積極的に摂取するとよいでしょう。

オメガ3脂肪酸

オメガ3脂肪酸は血液中のコレステロールや中性脂肪を抑える働きをしてくれます。肝臓への直接的な効果はありませんが、低脂肪食が推奨されているケースでは積極的に摂取するといいとされています。

肝臓病の犬におすすめなサプリメント4選

こうした栄養素をサプリメントで補うのもよい方法です。ここでは肝臓病の犬におすすめのサプリメントを4つご紹介します。愛犬が無理なく飲み続けられるものを選んでください。なお、取り入れる際は事前にかかりつけの獣医師に相談しておくと安心です。

■ベジタブルサポート肝臓病用

肝臓病の犬が積極的に摂取したい栄養素のひとつ、BCAAを豊富に含むサプリメントです。パウダータイプとタブレットタイプの2種類がありますが、動物病院でしか取り扱っていないので、気になる方はかかりつけの動物病院に相談してみましょう。

(公式サイトはこちら )

■ヘパアクト

肝再生促進作用を持つ「肝臓加水分解物」の配合したサプリメントです。シニア犬に2週間継続して与えることによって、肝酵素の検査値が改善したという報告もあります。抗酸化作用の強いクルクミンも配合されており、肝臓の酸化ダメージを抑制します。

(公式サイトはこちら )

■プロへパフォス

有害物質から肝臓を保護するシリビンを配合したサプリメントです。このほかにも、抗酸化物質のバイオフラバノールやL-システイン、亜鉛などが配合されており、肝臓に必要な栄養素を効率よく摂取できます。

(公式サイトはこちら )

■毎日良肝 肝臓エキス&プラセンタ

肝臓の酵素活性を正常化する肝臓エキスやBCAAなど8種類もの栄養素を凝縮したサプリメントです。美味しく食べられるチキン味で、肝臓に必要な栄養をおいしく補給できます。

(公式サイトはこちら )

肝臓病の犬に与えてもいいおやつはある?

(画像:Instagram/ @haraishi_39v

脂肪や添加物の多いおやつは避けて

肝臓病の重症度にもよりますが、療法食を指示された場合にはおやつにも注意が必要です。特に厳格な食事のコントロールをしている場合は、おやつを与えることで栄養バランスが崩れてしまうことがあるので、必ずかかりつけの獣医師に相談しておやつを選ぶようにしましょう。ビーフジャーキーのように脂肪や添加物の多いおやつは肝臓に負担をかけるのでNGです。

肝臓病の犬におすすめな食材

肝臓病の犬のおやつには、にんじん、ブロッコリー、りんご、バナナなど、抗酸化作用が高い食材がおすすめです。茹でたキャベツも適しています。愛犬の好みに合わせて、与えてあげるとよいでしょう。

最後に

肝臓病は初期症状が現れないことが多いので、定期的な健康診断をして、早めにケアしてあげましょう。肝臓の機能を保護するためには、日々の食事が非常に重要です。かかりつけの獣医師に相談しながら、最適な食事を与えてあげましょう。