【老犬の介護ハーネス】選び方とおすすめアイテム、手作りハーネスをご紹介します!

シニア犬になって筋力が低下すると、自分の力で立ち上がったり歩いたりするのが難しくなることがあります。そんなとき、介護ハーネスがあればサポートがグッと楽になります◎そこで今回は介護ハーネスの選び方・作り方について、シニア犬の介護とリハビリに詳しい丸田先生に詳しくお話を伺います。

(TOP画像:Instagram/ @kamakura.yuko

老犬になると足腰が弱くなる

落ち葉と老犬

(画像:Instagram/ @hamamahanabi

シニア犬は運動量が低下し、だんだん筋肉も落ちていきます。特に後ろ足の筋力から衰えていくことが多く、立ち上がりが苦手になったり、歩いているときにふらついたりすることもあるでしょう。さらに筋肉が落ちると、食事の姿勢やトイレの姿勢を維持するのが難しくなることもあります。
筋肉が落ちるとさらに運動量が落ち、ますます筋肉が落ちるという悪循環に陥るので注意しなくてはなりません。シニア犬は立ち上がれなくなってから、短時間のうちに寝たきりの状態になってしまうこともあるので、愛犬の足腰が弱ってきたら早めにケアしてあげましょう。
こちらの記事に足腰が弱ってきた時のサインや対策などをまとめているので、ぜひあわせてご覧ください。

関連記事

愛犬が突然立てなくなったら、飼い主さんもびっくりしますよね。シニア犬が立てないのは、病気が原因になっていることもあれば、年齢とともに筋力が低下して後ろ足に力が入らなくなっているケースもあります。ここでは、シニア犬の介護やリハビリに詳しい獣医[…]

介護ハーネスはどんな時に使う?

(画像:Instagram/ @saya_38.13

愛犬の足腰が弱ってきたとき、介護ハーネスがあればサポートがグッと楽になります。シニア犬の介護で飼い主さんが腰を痛めてしまうケースも多いので、こうしたアイテムを上手に活用してください。お散歩のとき以外にも、さまざまなシーンで使えます◎

お散歩のサポート

お散歩中にふらついたり転んだりすることが増えてきたら、介助ハーネスの導入を検討してみてください。ハーネスに慣れないうちは歩きたがらないこともあるかもしれませんが、もともと歩くのが好きだった子なら、慣れれば喜んで歩いてくれるようになるでしょう。
また、介護ハーネスを活用しながらお散歩を続けていると、自然と筋力がついて介護ハーネスが不要になるケースもあります。無理のない範囲でぜひお散歩を続けてあげてください。

トイレのサポート

筋力が落ちてくると、トイレの姿勢を維持するのが大変になってきます。トイレの後に排泄物の上に尻もちをついてしまうこともあるでしょう。そんな時も介護ハーネスがあると安心です。介護ハーネスの中にはお尻周りが覆われているものもありますが、トイレのサポートとして使う場合はお尻周りがあいているタイプを選んでください。

寝返りのサポート

高齢になって寝ている時間が長くなると、床ずれをおこすリスクが高まります。床ずれは同じ箇所が圧迫され続けた結果血行が悪化し、その部分の皮膚が壊死してしまう現象で、寝たきりでなくても起きることがあります。寝る時間が増えてきた子は注意しましょう。

関連記事

愛犬が年を取って寝たきりになるとさまざまなケアをする必要が出てきますが、特に注意したいのが床ずれです。ここでは犬の床ずれについて、予防法や治療について解説します。 愛犬が寝たきりになったら床ずれ(褥瘡)に注意 犬も人間と同じで、寝たきり[…]

定期的に寝返りのサポートをして、寝姿勢を変えてあげてください。とはいえ、愛犬の体が大きいと飼い主さんも大変だと思います。そんなときは着けたまま寝かせられる介護ハーネスがあれば、サポートがグッと楽になりますよ◎

老犬の介護ハーネスの選び方

介護ハーネスをつけた老犬

(画像:Instagram/ @rii.m915

介護ハーネスの種類

介護ハーネスにもさまざまなタイプがあります。愛犬の状況に応じて最適な介護ハーネスを選びましょう。どのハーネスを選べばいいか悩んだ時は、かかりつけの獣医さんにも相談してください。

■後ろ足サポートタイプ

後ろ足をサポートしてくれる介護ハーネス。シニア犬は基本的に後ろ足から弱ってくるので、このタイプを使うことが多いです。おむつのようにしっかり腰回りをホールドしてくれるものがコントロールしやすいのでおすすめですよ◎

■前足サポートタイプ

前足に装着して使う介護ハーネスで、前足が弱ってきた時に使います。もしくは、いつものハーネスを強化するイメージで使うこともあります。

■全身サポートタイプ

全身サポートタイプの介護ハーネスは、後ろ足用ハーネスや前足用ハーネスのような部分サポートタイプよりもサポート力が強いです。部分サポートタイプで愛犬を支えきれなくなった時は、全身サポートタイプの介護ハーネスを選びましょう。

■お腹タイプ

足を通さず、お腹を支えるタイプの介護ハーネスもあります。全身サポートタイプほどのサポート力は必要ないけれど、転びやすくなったときなどに使うとよいでしょう。ただし、男の子はつけたままトイレができないので使いにくいかもしれません。このタイプのハーネスはバスタオルでも代用できるので、まずバスタオルで練習してみるのもおすすめです。

最適なサポート力の介護ハーネスを選んで

それぞれのサポート力ですが、「後ろ足サポートタイプ・前足サポートタイプ」<「お腹タイプ」<「全身サポートタイプ」となります。愛犬の状態にあわせて、最適なサポート力の介護ハーネスを選びましょう。必要以上のサポートをしてしまうと、老化を早める原因になります。例えば、本当は後ろ足のサポートだけでいい子に全身サポートタイプの介護ハーネスを使ってしまうと、本来自力で動かせる前足まで衰えてしまいます。

3WAYタイプは注意が必要

介護ハーネスの中には、3WAYをうたっている商品もあります。ベストのような形のハーネスを装着し、ベルトをつける位置でサポートする部分を使い分けることができる、というものですが、部分サポートとしては安定しづらく使いにくい可能性があります。。
部分サポートタイプを探しているのであれば、3WAYタイプではないものを選んだ方がいいかもしれません。

老犬におすすめの介護ハーネス6選

介助ハーネスをつけた老犬

(画像:Instagram/ @alotofraisingrans

介護ハーネスにも色々なタイプがあって選ぶのが難しいですよね。ここでは、それぞれのタイプ別におすすめの介護ハーネスをご紹介します。よかったら参考にしてみてください。

■ララウォークシリーズ(全身サポート・後ろ足サポート)


学生服メーカー「トンボ」が開発した犬用介護ハーネス。全身サポートタイプと後ろ足サポートタイプがあり、どちらもおしり・お腹まわりがあいているので、装着したままトイレできます。サイズ展開が豊富で使い勝手がよく、可愛いデザインのアイテムが多いのでおすすめです。

公式サイト

■ペティオ「歩行補助ハーネス後ろ足用」(後ろ足サポート)

装着が簡単な後ろ足用介護ハーネス。生地の内側に抗菌・アンモニア消臭のメッシュ素材を使っており、こちらも装着したまま排泄が可能です。手洗いできるので清潔な状態で使えます。

■PEPPY「たっちアップ後肢ハーネス」(後ろ足サポート)

こちらも着けたまま排泄ができる後ろ足用の介護ハーネスです。はきこみが深めなので安定感があります。ただ、形状的に股のところが少し食い込むかもしれません。

■ペティオ「歩行補助ハーネス前足用」(前足サポート)

着脱が簡単な前足用介護ハーネス。後ろ足用と同じく、内側に通気性のよいメッシュ素材を使用しています。2本のベルトでサイズ調節ができるので、ぴったりフィットした状態で使うことができるでしょう。

■着たままねんねのハニカム胴着(全身サポート)

着たままねんねのハニカム胴着

(画像引用元:アイアンバロン

▷ ご購入は公式ホームページから

大型犬用の介護ハーネスです。クッション性・通気性に優れており、ムレにくいため24時間装着し続けることができます。寝返りのサポートが必要になったときも、この介護ハーネスがあればグッと楽になるでしょう。薄手の生地なので、夏はそのまま、冬は洋服と組み合わせて使うことができます。

手作りの介護ハーネスもおすすめ

介護ハーネスはお家にあるもので代用したり、手作りしたりすることもできます。ここでは飼い主さんたちが実際に手作りされたハーネスをご紹介します。

快適タオルんぽ♪

お腹タイプの介護ハーネスなら、タオルやバスタオルで代用できます。使い方は簡単。愛犬のお腹の下にタオルをくぐらせて両端を持てば、即席ハーネスの完成です。愛犬がふらついたり転びやすくなったりした時は、ぜひ試してみてください。
ただし、男の子の場合はつけたままトイレをするとタオルが汚れてしまう可能性があります。排泄中もハーネスでサポートしたい場合は、市販の介護ハーネスを購入する方がよいでしょう。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Qooppy(@qooppy_dog)がシェアした投稿

包帯ネットで簡単ハーネス

体が小さな子の場合、そこまでの強度は必要ないので、人間用の包帯ネットを使って即席介護ハーネスを作ることができます◎作り方は簡単で、足の部分に合わせてハサミで切れ込みを入れるだけ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Qooppy(@qooppy_dog)がシェアした投稿

包帯ネットなら水に濡れてもすぐに乾くのでお手入れも楽ちんです♪こちらの飼い主さんはトイレや歩行のサポートだけでなく、お風呂のサポートにも使われているそうです。

パンツタイプの手作りハーネス

手作りハーネスは愛犬の状況に応じて、ぴったりの仕様に作ってあげられるのがいいところ。こちらは飼い主さんの裏起毛パジャマをリメイクして作られた、パンツタイプの介護ハーネスです。足元までしっかり覆われているため、歩行のサポートだけでなく防寒対策や床ずれ対策にもなるそう◎

 

この投稿をInstagramで見る

 

Qooppy(@qooppy_dog)がシェアした投稿

介護ハーネスで歩いてくれない時はどうしたらいい?

せっかく介護ハーネスを用意しても、中にはつけたときの違和感から歩いてくれない子もいるでしょう。そんなときは無理せず、まずは介護ハーネスをつける練習から始めてみましょう。最初は短い時間だけつけてみて、徐々に装着時間を伸ばしていきます。食欲旺盛な子なら、おやつを使って練習するのも効果的です。焦らず、ちょっとずつ練習してみてください。本格的に介護ハーネスが必要になる前から、少しずつ練習しておくといいですよ。

最後に

日向ぼっこする老犬

(画像:Instagram/ @turbo_dad

体力や筋肉が落ちてくると、犬自身が動きたがらなくなるケースも多いです。しかし、だからといってそのままにしてしまうとどんどん筋肉が衰えて、寝たきりになってしまう可能性があります。介護ハーネスなどのアイテムも活用しながら、無理のない範囲で上手に運動に誘ってあげてください。