老犬の体重を増やしたい。老犬が痩せる原因と痩せてしまった時の対策

愛犬がシニアになると、体に色々な変化が表れますよね。中でも体重が落ちてきた時は注意が必要です。高齢になって痩せてしまうのはよくあることですが、愛犬の健康を支えるために適度な体重と体力をつけていきたいと考える飼い主さんも多いはず。そこで今回は、愛犬が痩せてしまった時にできる対策について、シニア犬の介護に詳しい獣医師の丸田先生に詳しいお話を伺います。

(TOP画像:Instagram/ @rii.m915

老犬が痩せるのはなぜでしょう?原因を教えてください

ぽつんと佇む老犬

(画像:Instagram/ @a.s.n.h.3762

シニア犬になるとさまざまな理由で痩せてしまうことがあります。原因によって対策も変わってくるので、まずは愛犬が痩せている原因をきちんと把握しましょう。

痩せる原因① 病気

年を取って痩せてしまうのはよくあることですが、中には病気が原因になっているケースもあります。一見、食欲旺盛で元気そうに見えても、がんや糖尿病などの病気が隠れているかもしれません。愛犬の体重の減少が病気によるものなのか、それとも年齢によるものなのかを飼い主さんが見分けることは難しいので、まずはかかりつけの獣医さんにきちんと診てもらうようにしましょう。

痩せる原因② 消化機能の衰え

年齢とともに消化吸収機能が衰えてくることは珍しくありません。しっかり食べているのに痩せてしまったり、今まで問題なく食べられていたフードで下痢をするようになったりすることもあります。このようなときはフードが合わなくなっている可能性があるので、消化しやすいフードに切り替えてあげるとよいでしょう。高齢の子に優しいフードについては、こちらの記事にまとめています。

関連記事

一概にシニア犬と言っても、シニア期にさしかかったばかりの犬とハイシニアの犬では最適なフードが大きく異なります。そこで今回はハイシニアの犬に最適なフードの選び方、おすすめのフードについてご紹介したいと思います。   愛犬がハ[…]

痩せる原因③ 年齢による体の変化

シニア犬になると寝ている時間が増え、運動量が減ります。若い頃と比べるとどうしても筋肉量が落ちるので、その分体重も落ちてしまいます。また、筋肉が減ると食事の体勢を維持することが難しくなったり、食事の場所まで移動することが大変になったりして、食欲不振に陥ることがあります。視力が落ちたために音に敏感になり、器の音が怖くて食事を楽しめないこともあります。意外なことが原因となってごはんを食べられなくなっている可能性があるので、愛犬の様子をしっかり観察して、愛犬が食べやすくなるように食事環境を整えてあげましょう。
シニア犬のための食事環境の整え方についてはこちらの記事に詳しく記載しています。ぜひ合わせてご覧ください。

関連記事

シニア犬はさまざまな理由から、ごはんを残したり食べなくなったりすることが増えてきます。高齢になってからごはんを食べてくれなくなると、飼い主さんとしてはとても心配になりますよね。そこで今回、愛犬が食欲不振に陥ったときどのように対処すればいいの[…]

年齢的な問題で痩せるのは仕方のないことですか?

眠そうな老犬

(画像:Instagram/ @pino_hana

年齢的なことが原因で痩せてしまうのは、ある程度仕方のないことです。しかし、痩せすぎは色々なリスクが高まるので、「年だから仕方ないよね。」とそのままにしないで、かかりつけの獣医さんに相談しながらしっかり対策をしてあげましょう。

痩せすぎると様々なリスクが…

痩せすぎの状態はあらゆるリスクを高めてしまいます。例えば、年を取って筋肉量が減ってしまうのはある程度仕方のないことですが、だからといってそのままにしておくととますます運動量が低下し、さらに筋肉が落ちてしまいます。こうなると短期間のうちに寝たきりになることもあるので注意しましょう。また、筋肉や脂肪が落ちて骨が出てくるようになると、床ずれのリスクも高まります。
他にも、痩せすぎは免疫力や体力の低下を招き、さまざまな病気にもかかりやすくなります。病気になったとき、体力がないと治療が長引く可能性もあるので、いざというときに体力を温存しておくためにも、愛犬が痩せてきたときは早めにケアしてあげましょう。

痩せすぎの目安

痩せすぎの目安としてわかりやすいのは、背骨と肋骨の状態です。背骨がとんがっている、肋骨がゴリゴリ目立つ、などの状態は痩せすぎと言えます。ここまで痩せてしまった時はすぐにかかりつけの獣医師に相談の上、対策を講じていきましょう。獣医師が状態を診て緊急性が高いと判断した場合は、療法食や点滴などの処置が必要となることもあります。

老犬が痩せてしまった時の対策を教えてください

こっちを見る老犬

(画像:Instagram/ @puutaro.k

愛犬が痩せてしまったときは、食事の見直しとあわせてさまざまなケアが必要になります。特に痩せすぎの子はしっかり環境を整えて、免疫力の低下や床ずれなどのリスクから守ってあげましょう。

温活のススメ

シニア犬は体温調節が苦手になりますが、痩せるとさらに体温を維持することが難しくなります。しっかり室温を管理してあげてください。体が冷えると免疫力が低下したり、胃腸の働きが低下したりします。特にお腹と背中は冷やさないように注意しましょう。服や腹巻などを活用するのもいいですね。服が苦手な子の場合は、湯たんぽや「あずきのチカラ」などの温活グッズを上手に利用してあげるとよいでしょう。
温活についてはこちらの記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事

シニア犬は体温調節が苦手になって、若い頃よりも体が冷えやすくなります。体が冷えると色々な病気にかかりやすくなるので、飼い主さんがしっかりケアしてあげましょう。ここでは、シニア犬の介護に詳しい獣医師の丸田先生に、シニア犬の冷え対策について詳し[…]

運動も取り入れて

筋肉をなるべく維持するためには、適度な運動が欠かせません。愛犬のストレスにならないようにお散歩方法を見直してみたり、お家の中でできるだけ自分で体を動かせるように環境を整えてあげたり、色々工夫してみましょう。ノーズワークのような知育トイを使ったりして、上手に遊びに誘うのも効果的です。体を動かすことは食欲の増進(回復)にも繋がるので、ぜひ無理のない範囲で色々試してみてください。
シニア犬に優しいお散歩の仕方についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。

関連記事

シニア犬になるとだんだん体力がなくなったり視覚が衰えたりして、昔と同じようなお散歩を楽しめなくなります。でも、お散歩には色々なメリットがあるので、できるだけ続けてあげたいもの。そこで今回は、動物の行動学に詳しい獣医師の菊池先生に、シニア犬の[…]

床ずれ対策もしっかり!

床ずれは、寝たきりの子がなるものというイメージがあるかもしれませんが、実はそうではありません。寝ている時間が長くなると、寝たきりでない子でも床ずれのリスクは高まります。特に、痩せて骨が出ている子は要注意です。骨が出ていると、体の一点に体圧が集中して負荷がかかりやすくなったり、皮膚が擦れやすくなったりします。体重の増量を目指しながら、愛犬がリラックスして過ごせる環境づくりにも配慮していきたいですね。体圧分散効果のある床ずれ防止ベッドへ切り替えてあげるとよいでしょう。
床ずれ防止のおすすめベッドについてはこちらの記事で紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。

関連記事

シニア犬になって寝ている時間が長くなると、血行不良になったり、床ずれになったりするリスクが高くなります。愛犬にリラックスして過ごしてもらうためにも、体にやさしいベッドマットを選んであげたいですよね。愛犬の負担をできるだけなくしてあげるために[…]

ベッドで横になる老犬

おやつやトッピングで体重を増やすことは可能でしょうか?

何かを食べる老犬

(画像:Instagram/ @lala___robin )

愛犬が痩せた時は、日々の食事を見直すことが何よりも重要です。しかし、高齢になるとあまり量を食べられなくなるので、そんなときはカロリーと栄養を効率よく摂取できるおやつやトッピングも上手に活用してみましょう。ただし、愛犬の病気や状態によっては与えられない食材もあるので、与える前に必ずかかりつけの獣医さんに相談してくださいね。

栄養バランスが崩れないよう注意

かかりつけの獣医さんから「とにかく食べられるものならなんでも食べさせてあげて」と言われていない限りは、栄養バランスをきちんと考慮してあげてください。「体にいいから」「食べたがるから」「太らせてあげたいから」と偏った食事を与えていると、体調不良を引き起こす原因になります。
フードを食べずにおやつばかり食べている子は、フード内容を見直してみましょう。嗜好性の高いウェットタイプや冷凍タイプの総合栄養食を取り入れたり、味を切り替えたりして、まずはごはんをしっかり食べてくれるよう工夫してください。筋肉量を増やすためには、良質なタンパク質がしっかり配合された、消化のいいフードを選んであげるとよいでしょう。
また、その子が好きなものをフードにトッピングして、食欲を促すという方法もあります。手作りのトッピングなら、栄養バランスを考慮しつつ、その子の好みを取り入れることができます。こちらの記事では手作りトッピングの作り方についてまとめているので、ぜひご覧ください。

関連記事

若い頃はなんでも食べてくれた愛犬が、年を取って好き嫌いが出てきたり、なかなかごはんを食べてくれなくなったりして、お困りの飼い主さんは多いと思います。そんなときは手作りごはんを上手に取り入れてみませんか?今回はシニア犬の介護とペット栄養学に詳[…]

体に優しい食材を選んで

愛犬が痩せてしまったら、おやつやトッピングはなるべくカロリーが高いものを選んであげるとよいでしょう。しかし、肉の脂身のような高脂肪なものは消化に悪く、胃腸が弱っているシニア犬に与えると体調不良を引き起こす可能性があるので避けてください。消化に優しく、栄養豊富なものを選ぶことが大切です。また、添加物の多いジャーキーなども体に負担をかけるので、できるだけ無添加のものを選ぶといいでしょう。

老犬の痩せ対策におすすめの食材を教えてください

スイーツと老犬

(画像:Instagram/ @haraishi_39v )

ここでは、高カロリーで栄養補給に優れた食材をご紹介します。同じ食材でも調理法を変えるだけで食いつきが良くなることもあるので、ぜひ色々な与え方を試してみてください。なお、持病やアレルギーなど愛犬の状態によっては食べてはいけないものもあるので、必ずかかりつけの獣医さんに確認してから取り入るようにしましょう。

痩せ対策におすすめのおやつ

■バナナ、リンゴ

犬に与えてもよい果物の中で、比較的カロリーが高いのがリンゴとバナナです。消化しやすいように小さくカットしてから与えましょう。バナナはミキサーやマッシャーでペースト状にしたり、りんごは擦りおろしたりして与えるのもおすすめです。

■サツマイモ、ジャガイモ

サツマイモは犬にも人気な食べ物ですよね。ジャガイモも優しい甘みがあって、調理方法によっていろいろな楽しみ方ができます。ただし、ジャガイの芽と皮には中毒物質が含まれているので、必ず取り除いてから与えてください。
どちらも必ず加熱する必要があるので、煮たり焼いたりしてから与えます。小さくカットしたり、薄切りにしたり、マッシュポテトにしたりして、愛犬が好む食べ方を探してあげましょう。さつまいもを使用したおやつは市販の商品も豊富なので、体にやさしい無添加の物を探してみてくださいね。

■ジャーキー類

タンパク質が豊富なジャーキーを与えるときは、無添加・低脂肪のものを選びましょう。鶏肉のささみやお魚、鹿肉などをフリーズドライしたジャーキーがおすすめです。ちなみに、鶏ささみのジャーキーはオーブンを使って簡単に手作りすることもできますよ。

■甘酒

甘酒は必ずノンシュガー、ノンアルコール、食塩不使用のものを選んでください。栄養が豊富で同時に水分補給もできるので、シニア犬には嬉しいおやつですよね。あまり飲んでくれない時は、水で薄めると飲んでくれることがあります◎メーカーによって味も様々なので、いろいろ試すと愛犬好みの味が見つかるかもしれません。犬用の甘酒も種類豊富に販売されています。

■ヨーグルト、ヤギミルク

ヨーグルトやヤギミルクはカロリーと栄養価が高く、水分補給もできるので、シニア犬におすすめのおやつです。もう少しカロリーを加えたり食いつきを良くしたりしたい場合は、少量のお砂糖を溶かして与えるとよいでしょう。噛む力が弱くなっている子には、ヨーグルトやヤギミルクでフードをふやかすこともできますね。

■砂糖・はちみつ

犬に与える食材を選ぶ際は無糖のものを選ぶのが基本ですが、体重を増やしたいときは少量の砂糖かはちみつを混ぜてあげるといいでしょう。そのまま舐めさせてあげてもいいですし、水やヨーグルト、ヤギミルクに少しだけ混ぜてあげるのもおすすめです。
なお、砂糖と同じように甘みがある人工甘味料については、絶対に犬に与えてはいけません。人工甘味料の中には、犬にとって中毒物質であるキシリトールが含まれているものもあります。甘みをつけたいときは、必ず少量の砂糖かはちみつを使うようにしましょう。

■亜麻仁油

肉の脂身のように高脂質なものは、体調不良を引き起こすため与えるのは避けた方がいいです。しかし、脂質にも様々なものがあり、中には積極的に摂ることが勧められているものもあります。その一つが「オメガ3脂肪酸」です。亜麻仁油にはこのオメガ3脂肪酸が豊富に含まれており、カロリーも高いので、フードなどに少量トッピングするといいでしょう。亜麻仁油の摂取量の目安は、小型犬で1日あたり小さじスプーン1/2程度です。ただし、亜麻仁油は酸化が早く、酸化すると体によくない影響を与えるので注意が必要です。必ず新鮮な亜麻仁油を使用し、正しい保管方法を守った上で、開封後はできるだけ早めに使い切るようにしましょう。

痩せ対策におすすめの野菜・豆類

野菜の中ではカロリーの高いれんこんや抗酸化作用のあるかぼちゃを取り入れるのもおすすめです。また、タンパク質が豊富な納豆もぜひ取り入れてみてください。タレは使わず、そのまま与えます。ねばねばした食感が苦手な子には、フリーズドライ納豆のおやつをふりかけにするのもおすすめですよ。
少し入手しづらいかもしれませんが、黒豆やそら豆なども栄養価が高いので、よかったら取り入れてみてくださいね。

痩せ対策におすすめの炭水化物

白米は消化にやさしくカロリーや栄養価も高いので、とてもおすすめの食材です。炊いた白米をそのまま与えてもいいですし、お粥にしたりミキサーにかけてあげたりすると更に消化しやすくなります。また、納豆ごはんにして与えるのもおすすめ◎身近な食材でアレンジも効きやすいので、他の食材と合わせて積極的に取り入れていきましょう。

痩せ対策におすすめのタンパク質

良質なタンパク質を含む食材として、魚や肉、卵などが挙げられます。魚は基本的にどれでもOKですが、タラのように切り身で売られているものが調理しやすいでしょう。色々な種類の魚があるので、愛犬と一緒にお気に入りを探してみましょう◎旬のものは脂が乗って香りもいいので、季節によって魚の種類を変えてもいいですね。魚に含まれる油はオメガ3脂肪酸が中心なので、脂がのっていても問題ありません。特にブリ、メカジキ、サワラ、サバ、サンマなどは魚の中でもカロリーが高いので、無理のない範囲で取り入れてみてください。ちなみにサバやサンマなどの青魚には、健康な関節や血液、神経を維持するための成分「DHA・EPA」が豊富に含まれています。
お肉を与える際は、脂身の少ないものを選びましょう。例えば、鶏のささみ、豚のヒレ肉、牛のもも肉などがおすすめです。脂身が多いお肉は消化に悪く内臓に負担がかかるので避けてください。栄養価の高い卵は、溶き卵にしてスープに混ぜたり、おじやにしてあげたりするとよいでしょう。

最後に

ふわふわと老犬

(画像:Instagram/ @izumi320

愛犬が高齢になったときに痩せてしまうのは、ある程度仕方のないことです。しかし、中には病気が隠れているケースもありますし、痩せすぎはさまざまな体調不良を引き起こします。愛犬が痩せてきた時は、原因を突き止めて適切なケアをするためにも、早めにかかりつけの獣医さんに相談しましょう。