【犬のガン(癌)と食事】手作りのポイントと注意点を獣医師が解説

犬も高齢になるとガンにかかることが増えます。ガンになると食欲や抵抗力が衰えていくことも多いので、どのような食事を与えてあげればいいのか悩む飼い主さんも多いでしょう。そこで今回は、ガンにかかった犬をサポートするための食事について、犬の栄養学に詳しい丸田獣医師に伺いました。

愛犬がガン(癌)になったら、食事は見直すべきですか?

がん細胞は突然変異で起きるもの

犬の体は細胞からできていますが、健康な細胞が突然変異して、がん細胞になることがあります。通常は免疫機能が働き、異常な細胞は淘汰されていきますが、免疫力の低下などが原因でがん細胞が成長してしまうと、無限に細胞分裂を繰り返し、周りの組織を破壊しながらどんどん増殖するようになります。そうして塊になったものがガンです。

ガンは異常な細胞の集合体で、健康な細胞のように栄養を吸収して成長していきます。いつも通りの食事をしているとガンに栄養を送り込むことになるので、愛犬がガンと診断されたら、食事についてきちんと考える必要があります。

関連記事

犬も高齢になると、人間と同じようにガンにかかりやすくなります。ここでは獣医師監修のもと、犬のガンについてわかりやすく解説をしています。いざという時のために、ガンについて正しく理解し、早期発見・早期治療に繋げましょう。 犬の癌とは 現代の[…]

癌になると食欲不振になることも多い

ガンの症状は種類や進行具合によって異なりますが、ある程度進行した場合に多く見られるのが食欲不振と体重の減少です。ガンそのものによる慢性的な痛みや不快感、治療の副作用などが原因で食欲不振に陥ることはよくあります。また、がん細胞には健康な細胞が必要とする栄養を奪う性質があるため、ガンにかかると食べても食べても痩せてしまうのです。十分な栄養を摂取できないと、免疫力がさらに低下し、症状がどんどん悪化してしまいます。ガンによる痛みを和らげる方法については、こちらの記事で詳しくご紹介しているので、合わせてご覧ください。

関連記事

犬も高齢になると、ガンにかかることが増えてきます。ガンの種類やできた場所によっては、ほとんど痛みが出ないこともありますが、中には痛みが強く出てしまうケースもあります。そんなとき、愛犬の痛みを和らげてあげるためにできることはあるのでしょうか?[…]

治療に耐えられる体力づくり

愛犬がガンになったら、手術や抗がん剤、放射線などで治療をすることになります。これらの治療は犬の体にかかる負担も大きいので、体力をつけるためにしっかり栄養を取らなくてはなりません。また、がん細胞の特性を把握した上で、適切な栄養管理を行えば、ガンの進行を遅らせるだけでなく、治療の副作用を和らげることもできます。ガンと闘うためには日々の食事が非常に重要なのです。

ガン(癌)の食事で気をつけるポイントを教えてください

がん細胞には、健康な細胞が吸収するはずの栄養を吸い取ってしまうという性質がありますが、栄養素の中にはがん細胞がうまく取り込めないものも存在します。ガンに効果的な食事療法のカギとなる栄養素を押さえておきましょう。

がん細胞は炭水化物が大好物

健康な体において、炭水化物から作られるブドウ糖は、細胞が活動するためのエネルギー源となります。細胞に吸収されたブドウ糖は分解されて乳酸となり、やがて肝臓に運ばれ、そこで再びブドウ糖へ再合成されます。

しかし、このブドウ糖はがん細胞にとっても重要な栄養源となります。がん細胞は健康な細胞と同じようにブドウ糖を吸収し、乳酸を作り出しますが、この乳酸をブドウ糖に再合成するためのエネルギーは体が負担することになります。そのため、ガンにかかるとエネルギー源であるブドウ糖をがん細胞に奪われるだけでなく、本来の生命活動から外れたところで生成される乳酸によって、さらに余分なエネルギーを奪われてしまうのです。

愛犬の体からタンパク質を奪う

がん細胞は増殖するためにアミノ酸を必要とします。そして十分なアミノ酸が供給されないと、犬の体からアミノ酸を奪うようになります。犬の筋肉や免疫機能を構成しているタンパク質は、複数のアミノ酸が連なってできているため、ガンにかかると体内のタンパク質が不足し、免疫機能や消化管機能の低下、筋肉量の減少などを引き起こすことがあります。

脂肪をエネルギー源にすることが苦手

犬は脂質からエネルギーを作ることができますが、がん細胞は脂質をエネルギー源とすることが苦手だと言われています。がん細胞に奪われることなく、体に必要なエネルギーを補うことができるという点から、ガンの療法食では脂質を主なカロリー源とし、炭水化物を減らすことが効果的なのではないか、と考えられています。

ただし、脂質を中心とした食事は栄養バランスが偏りやすいです。脂質中心の食事内容にしようと肉の脂身などを与えていると、コレステロール値の上昇を招き、ガンと関係ないところで様々な体調不良を引き起こす原因となるので注意しましょう。

ガン(癌)になったら食事はどのように選べばいいですか?

獣医さんに相談しながら食事内容を決めて

ガンができた場所や種類によって現れる症状は異なりますが、食欲が低下したり、内臓機能が低下したり、体重が減少して衰弱してしまうケースもあります。現れた症状によって最適な食事が異なるので、まずは愛犬がどのような状況にあるのか、かかりつけの動物病院でしっかり確認してもらいましょう。

体力を回復させるための高栄養な食事がいい場合もありますし、腫瘍のせいで肝機能障害が起きているような場合には、肝臓をケアするための食事が必要となります。かかりつけの獣医さんと相談しながら、その子にとって最適な食事を選んであげましょう。ガンによって現れる症状と療法食についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。

関連記事

愛犬にガン(悪性腫瘍)が見つかったとき、日々の食事について考えることは非常に大切です。ガンになると食欲が落ち、ごはんを食べられなくなったり、ガンの進行とともにどんどん痩せてしまったりするケースは少なくないからです。ここでは日本獣医がん学会に[…]

他の病気がある場合も要注意

ガン以外に他の病気を患っている場合には、他の病気に合わせた療法食が必要となることもあるので注意が必要です。たとえば、脂肪分を制限しなくてはならない膵炎を発症しているのに、ガンを抑えようと脂質中心の食事にしてしまうと、膵炎を悪化させる可能性があります。また、腎不全を患っているとタンパク質の摂取を制限しなければならないこともあります。

手作り食のポイントを教えてください

動物病院で手作り食を与えても大丈夫と言われたら、がん細胞の成長をできるだけ抑えるような食材を使ってごはんを作ってあげましょう。

糖質を制限する

がん細胞の栄養源となる糖質を制限することで、ガンの進行を遅らせる効果があると考えられています。白米や小麦粉を使ったパン・麺類など、消化しやすい炭水化物はできるだけ制限しましょう。

良質なタンパク質を摂取する

必要なタンパク質が足りていないと、がん細胞は体の中からどんどんタンパク質を奪っていきます。内臓や筋肉、がん細胞と闘う免疫は全てタンパク質からできているので、良質なたんぱく質をしっかりと含んだ食事を心がけましょう。脂身の少ない赤身や鶏のささみ、抗酸化力のあるサケなどを取り入れるとよいでしょう。

抗酸化作用のある食材を取り入れる

人間も犬も、生きていくためには酸素が必要です。しかし、体内に取り込んだ酸素の一部は他の分子と結びつき、「活性酸素」に変化します。活性酸素が増えると細胞が老化したり、がん細胞が増殖したりすると言われていますが、この活性酸素の働きを阻害してくれるのが抗酸化作用を持つ抗酸化物質です。

ビタミンAやビタミンCは代表的な抗酸化物質です。ビタミンA、ビタミンCを豊富に含むほうれん草やにんじん、ブロッコリーなどの緑黄色野菜を上手に取り入れるとよいでしょう。

免疫力を高める食材を取り入れる

βグルカンはキノコに多く含まれる食物繊維の一種で、免疫力アップの効果が期待できます。また、ビタミンA・ビタミンC・ビタミンEには抗酸化作用が、ビタミンA・ビタミンCには粘膜を健康に保つ働きがあります。キノコ類やビタミン豊富な緑黄色野菜は積極的に取り入れるといいでしょう。ただし、犬はもともと食物繊維の消化が苦手なので、長時間煮込んだり細かく刻んだりして消化しやすくする工夫が必要です。

栄養バランスも意識して

「この食材がいいから」と偏った食材ばかり与えてしまうと、他の病気を引き起こしたり体調不良の原因となることもあります。栄養バランスにも注意してあげてください。フードは市販のものを取り入れ、トッピングだけ手作りにしたり、朝ごはんは市販のフードで、夜ごはんを手作りにすると栄養バランスをとりやすくなります。

手作り食を作るなら何がおすすめですか?

消化にいいスープがおすすめ

シニア犬は胃腸の機能が衰え、消化吸収力が低下するため、消化のいい食べ物を与えてあげる必要があります。細かく刻んだ食材を長時間煮込むスープなら、消化しづらい食物繊維も消化しやすくなるのでおすすめです。

水分補給にも◎

もう一つスープのいいところは、しっかり水分をとれること。シニア犬は様々な理由からお水を飲まなくなることがあるので、食事をスープにすることできちんと水分を補給することができます。また、ドライフードのトッピングにすれば、いい香りに惹かれて食欲がアップすることも。ただし、熱いまま与えるとやけどする恐れがあるので、必ず冷ましてから与えるようにしましょう。

食材はどんなものを使うとよいでしょうか?

しいたけ

しいたけには、β-グルカンの一種であるレンチナンが含まれます。 レンチナンは食用きのこから抽出された唯一の抗がん剤で、人間のがん患者による臨床試験などを経て、1985年に臨床薬として厚生省の承認を得ています。

免疫力を高める効果も期待できるので、食事の中で取り入れるとよいでしょう。ただし、犬は食物繊維の消化が苦手なので、しいたけを与える場合にはみじん切りにするか、フードプロセッサ―などを使用してペースト状にしてから与えてください。

サケ

サケの色が赤いのは「アスタキサンチン」という色素を含んでいるからですが、このアスタキサンチンには高い抗酸化作用があります。焼いたり煮たりして与えてください。お肉と違って柔らかいので、シニアの子も食べやすいでしょう。香りが強いため、食欲が低下している子にもおすすめです。

スーパーなどで販売されているサケの切り身には塩漬けされたものもありますが、犬に与える場合は塩漬けされていないサケを選びましょう。小骨や皮はきちんと取り除いてあげてください。

ササミ(鶏むね肉)

鶏のむね肉やササミには、抗酸化作用のあるビタミンAが含まれます。脂肪分が少なく、良質なタンパク質を含む上、豚肉や牛肉に比べて消化が良いので、消化器系の疾患にかかっている子や食欲が衰えている子におすすめです。

煮たり焼いたりして与えてください。鶏肉を煮たときにできるスープは様々な手作り食に使うことができるので、煮汁は捨てずに活用しましょう。水分をとってくれないときは冷ました煮汁を与えるのもおすすめです。皮やスジがある場合は消化に悪いので、取り除いてから調理してくださいね。

最後に

ガンになった犬は食欲が低下することが多いです。少しでも愛犬がごはんを食べられるよう、飼い主さんとしては色々な工夫をしてあげたくなりますよね。ただし、ガンにかかっているときはその子の状態に合わせた食事が必要になるので、手作り食を取り入れるときは必ずかかりつけの獣医さんと相談しながら進めてください。セカンドオピニオンとして、栄養学に詳しい獣医師を頼るのもおすすめです。