老犬に多い心臓病「僧帽弁閉鎖不全症」。症状や治療法を獣医師さんに聞きました

犬の心臓病には弁膜症、心筋症、フィラリア症などがありますが、高齢犬が最もかかりやすいのは僧帽弁閉鎖不全症という疾患です。ここでは老犬によく見られる僧帽弁閉鎖不全症について、症状や治療法、おうちでできるケアなどを解説しています。僧帽弁閉鎖不全症は症状がわかりにくく、気付いた頃には症状が進行しているケースも少なくないので、シニア犬の飼い主さんはよくよく注意してあげてください。

老犬で最も多い心臓病「僧帽弁閉鎖不全症」とは

心臓の構造と血液の流れ

僧帽弁閉鎖不全症について理解するために、まずは心臓の構造と血液の流れを把握しておきましょう。

血液の流れ

心臓から出た血液は全身をめぐって細胞に酸素を届けます。そして酸素の代わりに二酸化炭素を受け取って、心臓へ戻ってきます。戻った血液はその後肺へと送られ、肺で二酸化炭素と酸素を交換します。たくさん酸素を積んだ状態で心臓へ流れ込んだ血液は、そこから再び全身へと送られるのです。

心臓の構造

犬の心臓は人間の心臓と同じように4つの部屋に分かれています。

  1. 左心房:肺で酸素をたくさん含んだ血液が戻ってくる部屋。
  2. 左心室:酸素をたくさん含んだ血液を全身に送り込む部屋。
  3. 右心房:全身をめぐって二酸化炭素を受け取った血液が戻ってくる部屋。
  4. 右心室:二酸化炭素を受け取った血液を肺に送り込む部屋。

少しわかりにくいかもしれませんが、血液の流れは常に一方通行であること、心臓の部屋を仕切る壁には弁がついていて、血液の逆流を防いでいることを理解しておいてください。

僧帽弁閉鎖不全症ってどんな病気?

僧帽弁閉鎖不全症とは、心臓にある弁のうち「僧帽弁」という弁が変性してしまう疾患です。血液は「肺」→「左心房」→「僧帽弁」→「左心室」→「全身」という順に流れていくので、僧帽弁が変性してしまうと心臓の中で血液が逆流してしまい、酸素を含んだ血液を全身にうまく送り出すことができなくなるのです。

進行すると心不全や肺水腫のリスクも

僧帽弁が変性しても、心臓は頑張って血液を全身に送り出そうとします。しかし、やがて心臓が疲弊して働きが低下すると、血液をうまく送り出せなくなり、心臓に血液が溜まるようになります。このように、心臓が十分に機能しない状態を「心不全」といいます。

さらに病状が進行すると、行き場をなくした血液が肺へ流れ込むようになります。最初は肺の毛細血管に血液が流れ込みますが、毛細血管の許容量を超えると血液中の水分が肺の中に染み出し、肺に水分が溜まる「肺水腫」を起こします。肺水腫になると著しく呼吸がしづらくなるため、命に関わる危険な状態です。

僧帽弁閉鎖不全症は進行性の病気ですが、早い段階で適切な治療を開始し、心不全や肺水腫の発症を防ぐのが理想です。

かかりやすい犬は?

(画像:Instagram / @hanahana.shii

僧帽弁閉鎖不全症は、シーズーやポメラニアン、チワワ、ヨークシャー・テリア、マルチーズなどの小型犬が高齢になったときに発症しやすいと言われています。また、キャバリアは若いうちから発症するリスクが指摘されています。ただし、基本的にはどの犬でも発症する可能性がありますので、愛犬が6歳を過ぎたら定期的に動物病院で健診を受け、早期発見に努めましょう。

心臓病ではどんな症状が現れるの?

初期症状はほとんどない

心臓は生命活動を支える重要な役割を持った臓器です。そのため、機能が多少低下しても命に危険が及ばないよう、予備機能を備えています。

僧帽弁が変性・逆流を起こして心臓から十分な量の血液が送り出せなくなると、心臓は自身の中に血液を蓄えたり、心拍数を増やしたりして、全身に送り出す血液の量を担保します。この予備機能が働いている間、症状はほとんど見られません。しかし、水面下では病状が進行しているため次第に心臓病の症状が現れるようになります。

嘔吐のような咳

心臓病の症状として、飼い主さんが気付きやすいのが咳です。痰を吐くような咳ですが、嘔吐のように見えることもあります。興奮したときや、夜~朝方にかけて咳が増えます。このような咳は、逆流した血液で左心房が風船のように膨らみ、その上にある気管支を圧迫するために起こります。

元気がない、疲れやすい

心臓の負担が大きくなると疲れやすくなります。老犬は寝ている時間が多いため、元気があるかどうかわかりにくいかもしれませんが、そんなときはお散歩の様子をチェックするとよいでしょう。突然お散歩に行きたがらなくなった、お散歩に行ってもすぐに立ち止まってしまう、そんな様子が見られたら早めに動物病院を受診しましょう。

食欲低下、偏食になる

犬は年を取ると、食の好みに変化が現れることがあります。しかし、そんな愛犬の様子を見て「年齢のせいかな。」で済ませてしまうのは危険です。体調が悪くなると食欲が低下することが多く、食欲が落ちると、食に偏りが出るようになります。それは心臓病にかかったときも同じ。今まで食べていたものを急に食べなくなったり、おやつだけを食べるようになったときは注意しましょう。その日の体調にもばらつきがあるため、食欲や食べる物が安定しないことが特徴です。

呼吸の回数が多い

血液の流れが悪くなると、体は酸素不足に陥ります。そのため、必死に酸素を取り込もうとして呼吸が早くなり、ハァハァと荒い呼吸をするようになります。運動をしたわけでもないのに、愛犬がハァハァと呼吸をしているときはすぐに呼吸の回数を数えてみましょう。「吸って、吐いて」を1回とカウントします。

健康な犬の呼吸回数は、小型犬では1分間に20回前後、大型犬では15回前後です。1分間に30回以上呼吸をしている場合は、「苦しい」という愛犬からのサイン。40回以上の場合は、すぐに動物病院へ連絡するようにしてください。

特に肺水腫になると、呼吸しにくく苦しそうにすることも増えます。肺水腫は肺に水が溜まっているので、溺れているのと同じ状態です。

抱っこしたときに聞こえる心雑音

飼い主の方に覚えておいてほしいチェック方法が、愛犬を抱っこしたときに聞こえる心雑音です。心臓の音なんて聴診器をつけなければ聞こえないのでは?と思われるかもしれませんが、実際に抱っこしたときの心雑音に違和感を覚えて病院を受診される方もいます。

聞こえ方には個人差がありますが、「シャーッ」「ザーッ」といった音が聞こえる方が多いようです。これらの異常な心雑音は、心臓に血液が逆流している際に発する音だと考えられます。

心臓病の診断方法とステージについて

どんな検査をするの?

聴診で心雑音が聞こえたら、雑音の種類によってどのような心臓病なのかを大まかに判断します。その後は状況に応じて、以下のような検査を組み合わせて診断を下します。

  • 血圧検査:血圧を把握するため、血圧を測ります。
  • 血液検査:僧帽弁閉鎖不全症以外の病気が隠れていないか確認します。また、心臓病は投薬による治療となるケースがほとんどのため、薬を使用できるかどうか、肝臓・腎臓の機能も合わせてチェックします。
  • ホルモン検査:心臓に負担がかかっているときに多く分泌されるホルモンの値を調べる場合もあります。
  • 心電図検査:不整脈が生じていないかを確認します。
  • レントゲン検査:心臓の形や大きさ、肺や気管支の状態などを確認します。
  • 超音波検査:心エコーとも言います。心臓の中の構造を確認できる検査で、僧帽弁の動きや心臓の各部屋の大きさ、心臓内の血液の流れなどがわかります。

症状の進行具合を表すステージについて

僧帽弁閉鎖不全症の進行具合は以下のように分類されます。

ステージA 現時点で症状はないが、好発犬種のため経過観察。
ステージB1 心雑音が認められるが、臨床症状はない。心臓の大きさに異常なし。
ステージB2 心雑音が認められるが、臨床症状はない。心拡大が見られる(心臓が大きくなっている)。
ステージC 心不全になったことがある、あるいは現在心不全の症状がある。
ステージD 治療効果が不十分で、心不全末期の症状である。

(※このステージ分類は、アメリカ獣医内科学学会の発表に基づくものです。)

ステージB1では具体的な治療はしないケースが多いです。体重管理や運動方法の見直しをして、愛犬の心臓に負担をかけないよう注意しつつ、普段通りに生活できます。多くの場合、投薬による治療は心臓が大きくなり始めたステージB2からとなります。特に好発犬種の場合は定期的に検診を行い、早期発見に努めたいですね。

心臓病の治療法は?

心臓病の治療法には、投薬による治療と手術の2つがあります。どちらにもメリットとデメリットがあるので、愛犬にとって最適な治療法を選択してあげましょう。

投薬による治療が一般的

僧帽弁閉鎖不全症では、投薬による治療が一般的です。血管を拡張する薬や心臓の動きをサポートする薬などで心臓をコントロールしつつ、胸やお腹に水がたまっているようであれば利尿剤を使用することもあります。愛犬にかかる負担は少ないものの、変性した弁を元の形に戻すことはできないため、病気を完治させることはできません。あくまで病気の進行を遅らせ、今出ている症状を緩和させるものですので、生涯薬を飲み続ける必要があります。

心臓病の薬は、症状の進行に合わせて複数の種類を組み合わせて飲むことが多いです。また、どんな薬でも副作用は起こり得るため、副作用が現れたときにはそれを抑える薬なども追加しなければならず、長期的に薬の量が増えていく可能性もあります。

手術をすることも

薬物治療が一般的ですが、手術という選択肢もあります。手術ではいったん心臓を停止させ、僧帽弁およびその周辺組織を修復します。しかし、小さな犬の心臓の中にあるさらに小さな弁を修復するというのは、非常に高度な技術と設備が必要になり、手術できる病院は限られています。

手術が成功すれば元気な心臓を取り戻すことはできますが、合併症を引き起こすリスクや、手術に堪えられる体力が愛犬にあるのかどうか、しっかり検討する必要があります。

愛犬が心臓病だと診断されたら

愛犬が心臓病だと診断されたら、投薬や手術以外にも飼い主としてできることがあります。ここでは心臓病と診断された愛犬と暮らす上での注意点について解説します。

塩分を多く含むフード・おやつを制限する

愛犬が心臓病と診断されたら、塩分には要注意です。血中の塩分濃度が高くなると、体はそれを薄めようとして水分を取り込もうとします。摂取した水分は腸で吸収され、血管を通って全身に運ばれるため、体の水分量が増えるということは、血液量が増えることに繋がります。血液の量が多くなると、心臓に流れ込む血液の量も増えるため、心臓にかかる負担は大きくなります。愛犬が喜んで食べてくれるとついあげたくなってしまうかもしれませんが、塩分を多く含むジャーキーやチーズなどは控えてください。

肥満には要注意

心臓病の犬は、肥満にも注意が必要です。体が大きくなると、それだけ心臓もたくさん働かなければならず、心臓への負担が大きくなります。肥満の犬は標準体重の犬よりも僧帽弁閉鎖不全症を発症するリスクが高いことがわかっていますので、愛犬の体重をきちんと管理してあげましょう。

犬の肥満のリスクと、それを解消するダイエット方法については、『肥満は病気の原因にも!老犬の正しいダイエット方法』 も参考にしてください。

お散歩には行ってもいいの?

心臓病を患うと、安静に過ごすことが大切です。ドッグランなどで駆け回るような激しい運動はおすすめできません。運動するとたくさん酸素が必要になるため、その分心臓にも負担がかかります。

ただし、適度なお散歩は、犬にとっても気分転換になるので連れて行っても問題ありません。お散歩に行くときは、愛犬のペースに合わせてゆっくり歩き、もし途中で立ち止まってしまうようであれば無理せず抱っこして帰るなど、愛犬に合わせて適切な運動量を心がけましょう。

若いうちに心臓病を発症すると、元気いっぱいに遊びたがることもありますが、そんなときは飼い主さんの方でセーブしてあげてください。

最後に

心臓病の中で頻度の高い僧帽弁閉鎖不全症は、老犬であればどの犬でも起こりうる身近な病気です。心雑音や咳など、いつもと違う症状が見られたら、病院を受診しましょう。早期発見できれば、早い段階で治療を開始できます。