犬の口内環境は虫歯になりにくい一方で、歯周病にかかりやすくなっています。歯周病は悪化すると他の重篤な病気を引き起こすこともあるため、注意しなければなりません。愛犬の健康を守るため、飼い主さんは歯周病の症状や治療法、予防法についてチェックしておきましょう。
シニア犬は要注意!多くの犬が歯周病にかかっています
多くの犬にとって歯周病は他人ごとではありません。3歳以上の犬のおよそ80%に、歯周病の心配があると言われるほど一般的な疾患となっています。歯周病の原因である歯石は年月とともに蓄積していくため、特にシニア犬は重症化しやすいと言われています。
歯周病とは?
歯周病は、歯周病菌などの細菌によって歯茎や骨などに炎症が起きる疾患です。歯周病には歯肉炎と歯周炎があり、歯肉のみに炎症が起きている状態を歯肉炎、他の歯周組織(歯槽骨や歯根膜など)にまで炎症が広がった状態を歯周炎といいます。
歯周病の原因は?
歯周病の原因となるのは歯垢や歯石です。口内の細菌が残った食べカスを栄養にして増殖すると、ネバネバした歯垢になります。歯垢は粘着性があって歯にくっつくため、きちんと歯磨きをしなければ取り除くことができません。さらに歯垢をそのままにしてしまうと、石のように固い歯石となります。歯石になってしまうと通常の歯磨きで取り除くことはできなくなります。歯石のついた歯は表面がザラザラしており、さらに歯垢が溜まりやすくなるという悪循環を生み出すのです。
歯周病の症状について
歯周病はきちんと治療をしないとどんどん悪化し、重症化することもあります。早めの治療が必要なので、飼い主さんは歯周病の症状についてきちんと確認しておきましょう。
初期症状
歯周病になると、歯肉の腫れや歯肉からの出血、口臭、歯がグラグラするなどの症状が現れます。人間の歯周病と同じような症状ですが、痛みを訴えない犬の場合は病気の発見が遅れてしまうことも少なくありません。放置するとどんどん悪化してしまうので、愛犬の口臭が気になるようになったり、口を開けるのを嫌がるようになったり、固いものを食べなくなるなどの兆候が現れたら、早めにかかりつけの獣医さんに相談するようにしましょう。
重症化すると…
歯周病が重症化すると、歯のぐらつきがひどくなって抜けてしまう場合もありますし、歯根に溜まった膿によって顔の皮膚に穴が開いてしまうこともあります。歯周病があごの骨まで進行すると、骨折してしまうこともあるので早急な治療が必要です。
また、歯周病に関係する細菌や炎症性物質が血管を通じて全身にまわると、心臓や肝臓、腎臓などに重篤な病気を招く恐れもあります。
歯周病の治療法について
愛犬が歯周病になってしまったら、歯磨きやガムなどの食べ物で改善することはできません。重症化を食い止めるため、きちんと動物病院で適切な治療をしてもらう必要があります。
全身麻酔をして進行度合いをチェック
歯周病の進行度合は、全身麻酔下でないと評価ができない場合がほとんどです。そのため触診で歯周病が見つかったら、健康上の問題で麻酔ができない場合を除き、まずは全身麻酔をかけて口内の状態をチェックします。残すことができる歯と、抜歯が必要な歯を精査したら、その後にスケーリングやポリッシング、抜歯などの予防的な処置と歯周病の治療を同時に行っていきます。
全身麻酔による歯石除去
最も一般的な治療は、全身麻酔をして歯垢と歯石を除去する「スケーリング」です。歯の表面だけでなく、奥歯や歯の裏側、歯周ポケット内に入り込んだ歯石もしっかりと除去し、洗浄してきれいにします。さらに新たな汚れが付きにくくなるよう歯を磨いてツルツルの状態にします。
なお、年を取った愛犬に麻酔をすることはリスクもあるので、信頼できる獣医師と相談の上、治療方針を決めましょう。ちなみに無麻酔での歯石除去を行っているトリミングサロンなどもありますが、無麻酔の歯石除去にもリスクはありますし、歯も表面しか磨けないので、根本的な歯周病の治療にはなりません。無麻酔の歯石除去を検討している場合でも、まずは獣医師に相談してから行いましょう。
歯周病は愛犬が高齢になったときに注意したい病気の一つで、歯についた「歯石」が原因で発症します。歯石は細菌の塊ですが、非常に硬いので歯磨きで落とすことはできません。どのようにケアしてあげたらいいのでしょうか?ここでは、歯周病に詳しい獣医師の石[…]
抜歯
歯のぐらつきが激しい、歯肉が後退して歯根が大きく露出しているなど、歯周病が進行している場合は必要に応じて抜歯が行われます。こちらも全身麻酔が必要な処置です。スケーリングをする時に、状態のひどい歯を抜くケースもあります。歯がなくなることに不安を感じる飼い主さんもいらっしゃるかもしれませんが、犬は人間のように歯で食べ物をすりつぶさずに丸飲みにするため、歯がなくなっても普通にごはんを食べられます。ボロボロになった歯を残しておく方がリスクが高いのです。
薬剤による炎症の除去
抗生物質などの薬剤を投与して、口の中の炎症や痛みを抑える治療法もあります。これは健康上の問題などにより全身麻酔による治療が難しい場合に用いられます。
歯周病の治療費はどのくらい?
治療にかかる費用は動物病院によって異なりますが、全身麻酔による歯石除去は約2万円~5万円程度です。ただし歯周病の治療は、歯石の除去だけで済むとは限りません。上記のように抜歯が必要となることもあり、その本数や内容によって治療費は大きく変わってきます。事前に動物病院に確認しておくと安心です。
歯周病を予防するためにできること
歯周病を防ぐには、歯垢を除去して歯周ポケットの中まで清潔に保つことが何より大切です。歯に付着した歯垢は数日で歯石に変化し、通常の歯磨きでの除去が難しくなるので、日々のオーラルケアで歯石化を防ぎましょう。
毎日の歯磨き
基本となるのはやはり歯磨きです。一度動物病院でしっかり治療をしてもらっても、歯磨きをしなければまた歯石が蓄積し、歯周病になってしまうので、必ず毎日歯磨きするようにしましょう。歯垢がたまりやすい歯と歯の間や歯周ポケット、奥歯(臼歯)は特にしっかり磨きましょう。また見落としがちな歯の裏側も、できれば磨いてあげてください。歯磨きが苦手な愛犬には、犬の好むフレーバーの歯磨きジェルや歯磨きのできるシートなどを上手く活用して、少しずつ歯磨きに慣らしていきましょう。
愛犬の歯を健康に保つためには、日々の歯磨きがとても大切です。特にシニア犬になると歯周病のリスクが高まるため、できれば毎日歯磨きをしてあげたいもの。ただ、歯磨きを嫌がる犬は多く、なかなか習慣化するのは難しいですよね。ここでは犬の歯磨きの仕方に[…]
動物病院での定期健診
動物病院で定期的にチェックをしてもらうことで、有効な予防法をアドバイスしてもらえたり、早期発見も期待できます。特にシニア犬になったら他の病気にかかる可能性も高くなるので、何か気になることが生じたときだけでなく、定期的な健康診断に通うようにしましょう。内臓や皮膚などの通常の健康診断を行う際に歯も一緒に診てもらうとよいでしょう。
ヨーグルトには歯周病予防の効果がある?
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸内環境を整えるとともに歯周病予防の効果も期待できます。犬にヨーグルトを与える場合、人間と同じヨーグルトで構いませんが、甘いヨーグルトはNGです。無糖のプレーンヨーグルトを選びましょう。また与えすぎにも要注意。体重5kg程度の犬であれば、1日に小さじ1~2杯以下が目安になります。アレルギーがある可能性もあるので、初めて与える時は少しの量からスタートして1週間ほど様子を見ましょう。
最後に
歯周病により破壊されてしまった歯周組織は、治療をしても元の状態には戻りません。そのため、しっかり予防をすることと早期発見をしてあげることが大切です。歯磨きを嫌がる犬は多いですが、根気強く練習して、無理せず慣れさせてあげましょう。