老犬に漢方がおすすめな理由

年を取った愛犬に元気でいてもらうためには、免疫力を高め、気力をアップさせる効果がある漢方薬や鍼灸などの東洋医学の力をうまく取り入れるとよいでしょう。ここでは漢方薬の効果や使用上の注意点などをご紹介します。

老犬に優しい東洋医学を上手に取り入れて

東洋医学というのは古代中国で生まれた医学のことで、現代医療で主流となっている西洋医学とは考え方が大きく異なります。東洋医学と言われてもあまりピンとこない方も多いと思うので、まずは簡単に東洋医学の概要について解説します。

東洋医学とは

西洋医学では、体は一つ一つのパーツが集まってできているという考えがベースになっています。そのため体に不調が現れたときは、どのパーツに問題があるのかを検査で探り、投薬や手術によって問題のあるパーツを中心に治療していきます。

一方、東洋医学は体全体を一つのものとして捉えるのが特徴で、体に不調が現れたときは体全体のバランスを見ながら全身状態を整えていきます。鍼やお灸、漢方薬などを使い、体が本来持っている免疫力を高め、健康な状態に導くことを得意としています。

意外と身近な存在

東洋医学の考え方は、実は私たちの身近なところに存在しています。体を温めるために生姜を飲んだり、疲れた時にツボを押したりすることは、全て東洋医学の考えがベースになっています。

東洋医学の効果はWHO(世界保健機関)にも認められていて、実際の医療現場で使われることもあります。東洋医学と西洋医学にはそれぞれ得意分野があり、二つをうまく組み合わせることで治療の効果を最大限高めることができるのです。

犬の治療に漢方や鍼灸を使うことも

人間に限らず、獣医学の世界でも東洋医学の考え方を取り入れて治療を行うことはあります。競走馬の治療では古くから鍼灸が採用されていましたし、最近は犬猫の治療に東洋医学を取り入れる獣医師も増えてきました。例えば犬の椎間板ヘルニアでは、鍼によって症状が改善するケースが多く報告されています。

老犬に漢方がおすすめな理由

(画像:Instagram / @kplan_haru

漢方薬とは

漢方薬は、科学的に合成された西洋医学の薬と異なり、天然に存在する薬草や鉱物など(生薬)をいくつか組み合わせて作られます。頭痛薬のような「この症状を改善するためにはこの薬」という使い方をするのではなく、現れている症状に加え、体質や体力などその犬の体の状態に合わせて複数の生薬を使い分けます。例えば、同じ症状が出ている犬でも、体力の有無、胃腸の状態、寒がりかどうかなどの体質によって、それぞれ処方される漢方薬は異なります。その子の体質に合わせて使い分けるからこそ、副作用が少なく、体に優しい治療をすることができるのです。

愛犬の健康維持にもオススメ

東洋医学では、病気には至らないけれど軽い症状が見られる状態のことを「未病」と言います。シニア犬では、この未病のサインが多く見られるようになります。例えば、昔より寒がりになった、寝起きが悪くなった、息切れするようになった、というのは全て未病のサインです。

こういった症状が現れていても、多くの動物病院では検査で異常が見つからなければ治療をすることはできません。西洋医学は病気を治すのが得意でも、元気な状態へ導くことは苦手なのです。しかし東洋医学では、未病の段階から治療を開始することができます。漢方薬によって気力をアップさせたり、体質を改善したりすることができるので、シニア犬の健康維持にとてもおすすめなのです。

漢方を取り入れるタイミングは?

(画像:Instagram / @pino_hana

体に優しく、免疫力を高めてくれる漢方薬ですが、一般的な動物病院では取り扱っていないところがほとんどです。そのため、まずはかかりつけの動物病院で治療を受け、セカンドオピニオンとして東洋医学に詳しい獣医師を頼るのもオススメです。

  • 治療をしても症状が改善しない
  • 慢性的な疾患でずっと薬を飲まないといけない
  • 治療が行き詰まってしまった

このような状況に陥った場合でも、東洋医学の力で改善することがあります。動物病院で「これ以上手の施しようがない」と言われるような状態でも、東洋医学による治療を受けて、少しずつ快方に向かうこともあるのです。

漢方を取り入れるときの注意点

副作用は少ないと言われているけれど…

西洋薬と比べて副作用が少なく、体に優しいとされる漢方薬ですが、それは症状や体質、体調に合わせて、最適な漢方薬を調合するからこそ。漢方薬であれば何を使っても体に優しい、というわけではありません。きちんと体質に合った漢方薬を使用しないと、逆に症状が悪化する場合もあるので、独断で漢方薬を与えることは絶対にやめましょう。

漢方に詳しい獣医師を頼って

漢方薬を試してみたい方は、漢方薬に詳しい獣医師を探しましょう。かかりつけの動物病院で漢方薬を処方してもらえなくても、東洋医学に詳しい獣医師を紹介してもらえるかもしれないので、まずはかかりつけの獣医師に相談してみてください。もしくは、『一針多助』というサイトで東洋医学に精通した動物病院を掲載しているので、そちらから探してみてもいいと思います。

最後に

体への負担が少なく、病気の前段階である未病の状態からアプローチできる漢方薬は、シニア犬にとてもおすすめです。ただし、漢方薬を取り入れるときは独断で与えたりせず、必ず東洋医学に詳しい獣医師に相談するようにしてくださいね。